偽メールの脅威と私たちの安心生活

社会
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、りりです!今日はちょっと怖い話、でもみんなにとって大事なお話をしますね。最近、VTuberグループ「にじさんじ」関連で、超不審なメールが出回っているそうなの。でも、ただの怖いニュースじゃなくて、これを読んでいるあなたにも役立つ情報をシェアしちゃいます!( ˘ω˘ )

さて、「にじさんじ」とは、誰もが知っている人気のVTuberグループ。可愛いキャラクターたちが日々配信していて、私たちも楽しませてもらってますよね♡。そんな「にじさんじ」の運営会社であるANYCOLORから発表があったのですが、ある弁護士を名乗る人物が送信してくる偽メールについての注意喚起がされました!それが「Oshima & Partners」という名前のメールなんだけど、実は「bleumaitland145@gmail.com」というアドレスから来ているんですって…!

まず、気をつけてほしいのが、こういう偽メールって本当にやっかいなんですよね。見るからに怪しいって思えるものもあれば、一見正規のものに見えたりして、つい騙されてしまうことも💦。私も先日、実際に似たようなメールを受け取ったことがあって、最初は本当に驚いちゃいました。「あれ、こんなこと頼まれたっけ?」って思って冷静に考えたら、ものすごく怪しい内容でした。

この偽メールには、返信しないことやリンクを開かないこと、個人情報を送らないことって鉄則がありますよね。私も気をつけないと!最近は特に、いろんなところでフィッシング詐欺やウイルスの話を聞くので、皆さんも自分の身は自分で守らないといけませんよ〜(๑•̀ㅂ•́)و✧

ところで、皆さんは普段、どんな風にメールを整理してますか?私は基本的に、重要なメールはフォルダ分けして管理するようにしてるんです。でも、急な仕事や連絡が入ったら、ついつい見落としちゃったり…。自分で気をつけているつもりでも、なかなか難しい!

それに、最近はSNSもすごく便利だけど、その反面、偽のアカウントやおかしなリンクが増えてきてますよね。TwitterやInstagramでも気をつけたいところ。結構有名なアカウントでも、ちょっとしたアドレスの相違や文体の違いで、怪しい雰囲気を醸し出している場合があるから、見極めが難しくて困ります。

だけど、こういった偽メールやフィッシング詐欺があると、反対にセキュリティ意識が高まりますよね。自分自身がどれだけ危険な目にあっているかをリアルに感じるきっかけにもなるから、少し前向きに捉えることもできますね(*´∀`*)。逆境を乗り越えて、成長する自分を実感する感じ!

で、ここからはちょっと余談なんだけど、最近私はおうちでリラックスすることにハマってます。お菓子を作ったり、友達とオンラインゲームしたり。迷惑メールが来ても、素敵な夜は必ずやってくるの。おかし作りでストレス解消すると、まさに心の癒し!なので、もし不安になることがあったら、お気に入りの趣味に没頭してみるのもオススメよ♡。

偽メールや詐欺に引っかからないためには、情報をしっかりと確認して、自分の判断を大切にしていくことがとても重要です。私たちの生活は、安心して楽しむものだから、そのためにはしっかり身を守らなきゃいけないですね。皆さんも気をつけて、元気に楽しい日々を送ってくださいね!(≧▽≦)

タイトルとURLをコピーしました