こんにちは、ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、あおいです!もうすぐ年末ですね〜!今年も色々あったけど、こうやって年の瀬を迎えると、ちょっとホッとしますよね。さて、今日は私が大好きな京都の知恩院にスポットを当てて、お話ししたいと思います!\(≧▽≦)/
知恩院って、毎年大みそかになると「除夜の鐘」をつくことで有名なんですが、これがまた感動的なんです!日本三大梵鐘の一つで、直径が約2.8メートルもあって、高さも3.3メートル。ええ、重さはなんと70トンもあるんですって!信じられますか?それだけの大きな鐘が境内に響き渡る姿を想像すると、ワクワクしちゃいます。(*´ω`*)
実は、この除夜の鐘の試しづきが最近行われたんです!ちょっと前に、知恩院に行ってみたら、もう境内が年末の雰囲気でいっぱいでした。僧侶たちが綱を引いて、鐘を打つ瞬間は、思わず心が洗われるような感覚。鐘の音が響き渡るたびに、まるで心の中の煩悩もついでに浄化される感じ?こういう伝統行事って、やっぱり日本ならではの良さがあるなぁってしみじみ感じちゃいました。
大みそかには、鐘が108回も打ち鳴らされるんですよ。煩悩の数だって言われていて、それを越えて新しい年を迎える準備をするっていうのが、また素敵な意味を持ってるんですよね。友達と一緒に行くのも楽しいし、一人でじっくり聴くのも贅沢な時間。そんな体験、ぜひ皆さんにも味わってほしいです!(*´ω`*)
それに、私が知恩院に行ったとき、境内の雰囲気も最高でした。紅葉がまだ少し残っていて、落ち葉が散りばめられた中を歩くと、なんだか癒されました。年末にふさわしい静かな時間を楽しむことができたんです。空気が澄んでいて、まさに「心洗われる」とはこのことですね。
さて、年末にはぜひこの知恩院の除夜の鐘を聴きに行くことをおすすめしますが、実際に聴くとその深い音色に魅了されること間違いなし!107回目の鐘の後、108回目に新しい年を迎える瞬間のドキドキ感もたまらないです。みんなで一体感を感じながら、カウントダウンをするのもいいものですね!
近くの友達に声をかけて、一緒に行こうよ〜って誘うのもアリ。インスタにアップしたら絶対いい絵になる!みんなで「おめでとう」って言い合うのも楽しそうですよね。私もその瞬間をシェアするために、いいアングルで撮影したいなぁって考えてます。📸✨
さてさて、お話が長くなっちゃったけど、年末の過ごし方って本当に大切だと思うんです。知恩院の除夜の鐘、ぜひ行ってみてください!心も体も温まる素敵な体験が待っていますよ〜。それでは、また次回のブログでお会いしましょうね!良い年末をお過ごしください〜!(≧∇≦)ノ