火災の背後に潜むリスクと私たちの安全について考える

社会
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、えりです。今日はちょっと怖いお話をするね。最近、大阪と兵庫で相次いだ住宅火災のニュースを見て、私の心もざわざわしちゃったの。火災っていつ起こるかわからないし、まさに他人事じゃないなぁって感じ。皆もそう思うよね?

まず、火災が起こった時間が深夜の午前1時や2時っていうのが、さらに怖いポイント。普段は寝てる時間だし、想像するだけでゾッとしちゃう。夢の中で燃える家なんて、絶対に嫌だよね!(汗)それに、大阪や兵庫って、便利な街だけど、火災のリスクがあるなんて考えたこともなかった。でも、実際に火災が起きて、亡くなった方がいるって聞くと、まさに他人事じゃないって実感するよ。

それにしても、火が起きちゃったらどうすればいいの?まずは、冷静に逃げることが第一。友達とも話したんだけど、非常口の位置を普段からチェックしておくのは大事だよね。家にいるときは特に、火元はキッチンやコンセント周りが多いって知ってた?だから、何かを使った後はしっかりチェックしなきゃ。忘れがちだけど、意識しておくとリスクが減るはず!

あと、もし火災報知器を使っていないなら、ぜひ導入してほしいな。スモークアラームって、安くて簡単に設置できるし、いざという時に助けてくれる頼もしい相棒よ!私も、友達と一緒にDIYで取り付けてみたんだけど、意外と楽しかったの♪ 絶対に設置必須だと思ってるの。火災の初期は見えない煙が立ち込めるから、早く気付けるって大切だよね。

あとは、日頃からの備えも忘れずに!非常用の持ち出し袋を用意しておくとか、家族で避難経路を確認しておくと安心だなって。特に、ケガや病気で動けないお年寄りがいる場合、どうするかを事前に話し合っておくのがベスト。万が一に備えておくことが、本当に大切だと思うの!

それにしても、火災って何が原因で起こるかわからないから恐ろしいよね。電気系統のトラブルや、ガスの不具合など、普段の生活の中からリスクが隠れているのが怖い。だから、定期的に点検をして、安全を確認するのは本当に重要だと思う!

また、私たちの周りには知らないうちに危険が潜んでいるかもしれないから、そんな環境を少しでも改善するために、地域の防災活動に積極的に参加するのも良いかもしれないね。防災キャンプイベントとかあったら楽しそう!最近はオンラインでの講習も増えてきたし、学びながら楽しむのが一番!

みんなも日常生活の中で、安全について考える時間を少し持ってみてね。私たちの大切な家や、愛する人を守るためには、少しの準備が本当に大切だって思う。火災のニュースを見て、怖いなぁって思ってたけど、こうやってブログを書くことで私も意識を高められた。少しでも役立つ情報になっていたら嬉しいな♪

それでは、また次回のブログでね!何か質問や意見があれば、コメント欄に書いてくれると嬉しいな!えりでした~!(≧▽≦)

タイトルとURLをコピーしました