心に残るアパート火災の悲劇と私たちの生き方について

社会
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、ふみこです。今日は、最近のニュースでとっても心に残る火事の話をしてみようと思います。あ、ちょっとした私の雑談も混ざるから、ぜひ付き合ってね~!(≧▽≦)

最近、大阪の城東区で発生したアパート火災のニュースがとても印象的だったの。火事って本当に怖いよね。近所の人から連絡があったらしく、警察や消防が急行したみたいだけど、全焼しちゃったって。それだけじゃなくて、残念ながら一人の男性が病院に運ばれたけど亡くなってしまったの。連絡が取れなかった70代のおじいさんが、その方なのかもしれないって…。

火事って、驚くほどあっという間に広がるから、避けられないアクシデントとして考えるのが難しいよね。特に昔の木造アパートって、急速に燃えるから危険度も倍増!考えてみて、もし自分の大切な住まいが一瞬のうちに消えてしまったらって想像すると、心がギュッてなるよ。家族や友達も、すぐに心配になっちゃうし、場合によってはコミュニティ全体に影響を及ぼしちゃうよね。

私は、本当に自分の生活を見直す機会だと思うの。毎日の生活の中で、「何かあったらどうしよう?」って考えられるシチュエーションを作るのは大切。たとえば、消防訓練を定期的に行うとか、身の回りの安全を確認することが大事だよね。

話は変わるけど、私も最近、火事が怖くて、家の防災グッズチェックしちゃった!やっぱり、消火器や非常食、懐中電灯は必須だよね。実は、お友達と一緒にキャンプ行く予定だったんだけど、それを機にオーバーナイターの装備も見直してみたの!火を扱うときは注意が必要だね。キャンプファイヤーの楽しい時間も、誤って火が広がっちゃう事もあるし…。

火事のニュースを聞いて、私が特に思ったのは、一つの出来事がどれだけ多くの人に影響を与えるかってこと。たとえば、近隣の公共交通機関も影響を受けちゃったみたいで、JRの運転も一時見合わせだったって。これって、乗客の方々も含めて多くの人が不便になっちゃうよね。生活にとっての交通機関が止まることが、どれだけ大変か、改めて考えさせられたの。

また、家族や近隣の人たちともっとつながっておくべきだなとも思ったよ。普段は忙しい日常に追われて、隣の家族がどうしているか意識しないことが多いけれど、大きな事件が起こると、やっぱり周囲の人との関係が非常に重要になってくるよね。ぜひこの機会に、近くの方たちともコミュニケーションを深めるアクションを起こしたいなって考えてます!

この事件が起きた場所、自分にとっての「安全な空間」を思い描いて、それが決して自分だけのものでないことに気づくのも大切。今後、同じような悲劇が二度と起きませんように。みんなで力を合わせて、より安全で快適なコミュニティを作り上げていきたい、そんなふうに願ってます。

さて、今日は難しい話になっちゃったけど、これからも自分たちの生活に役立つ情報や感じた事をどんどん発信していくから、みんなも一緒に考えていこうね!それじゃあ、また次のブログでね~♪(。♥‿♥。)

タイトルとURLをコピーしました