こんにちは、ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、あおいです!今日はちょっと考えさせられるお話をしてみたくて、みんなにはこういうのをシェアしたいなって思ってます。最近ね、神戸で高齢者の方が火事で命を落としたってニュースを聞いて、私も驚いたし、改めて考えさせられることが多かったの。火事自体はいつどこで起きるかわからないし、一瞬で生活が一変しちゃうから、本当に身近な問題だなって思うんだよね。ここで私が思ったことを書いてみるね!
まず、火事が起きる原因って、本当にいろいろあるよね。意図的ではないものもあったり、例えばこのニュースの場合は高齢のお母さんが枯れ草を燃やしているところから火がでちゃったってことだけど、結局はその行為が思わぬ事態を引き起こしてしまったんだよね。もちろん、焼却する前に十分な配慮は必要だよね。あまりにも無防備にやってしまったのがこういう結果につながったんだと思うと、私たちも気をつけなきゃって思う。
それに、火事が起きると、周りの人たちがどうしても影響を受けちゃう。今回の場合、近隣の住民や消防団の方々も大変な思いをしたんじゃないかな。私は消防士さんとか、普段から地域のために頑張っている人たちに本当に感謝しないといけないと思う。火を消すのってすごく大変だし、危険なことだって多いから、そうした人たちの存在が私たちの安全を守ってくれているんだなぁって改めて感じたよ。
でも、やっぱり一番大事なのは予防対策だと思うの。特に高齢者の方がいる家庭では、火事のリスクを少なくするためにどういう工夫ができるか考える必要があるよね。火を使う作業をする際に、周囲の確認を怠らないとか、燃やすものはしっかりと選ぶとか、いろいろ工夫できることがあると思う。みんなも、おじいちゃんやおばあちゃんと一緒に住んでいるなら、こういったことを話し合うのもいいかもしれないね!
最近、私の友達もおじいちゃん・おばあちゃんの家に遊びに行ったときに、危険なものが散乱していたり、火を使うときに注意を怠っている様子を見て、心配になったことがあるって言ってた。この年齢層の方々って、昔ながらのやり方に慣れているから、つい油断してしまうこともあるのかもしれないね。でも、そんな時こそ私たちが注意してあげて、何か手伝えることがあればサポートしてあげるのが大切だと思うなぁ。
それから、地域やコミュニティでの連携も重要だよね。助け合いの精神っていうのは、特に大事だと思う。地域の防火訓練や啓発活動に参加することもいいし、自分たちでできる防火対策を見直してみるのもいいかも!身近な人たちと情報を共有して、みんなで学び合っていければ、少しでも火事を未然に防げると思うんだ。
最後に、こうした火事のニュースをみると、いつも「もし自分がその立場だったら」と考えさせられるよね。私も、もちろん完璧な対策なんてできないけど、意識をし続けることが大事だなと思う。みんなもぜひ意見や考えをシェアしてくれたら嬉しいな!あおいの小さな意見が、誰かの役に立つかもしれないからね☆
それじゃあ、今日はこの辺で!また次回のブログでお会いしましょう!ばいばい!」
高齢者の火事被害、私たちに何ができるのか?
