火災の教訓から学ぶ!安全な書類管理の重要性

社会
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは、ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、まゆです!🌸最近、ちょっとドキッとするニュースを耳にしました。大阪府庁の書類庫で火災が発生したんですって!火の元は非常用照明の近くに置かれた書類からだとか。いやぁ、ちょっと考えただけでゾッとしますよね(><)こういう事故は、私たちの普段の生活や仕事に直結しているので、他人事とは思えません。今日はこの火災をきっかけに、書類管理について考えてみたいなーと思います!

まず、書類って意外と管理が難しかったりするんですよね~。特に、オフィスでは常に大量の書類が行き交い、気づけば机の上が山積みなんてことも。私も学生の頃、レポートや資料をまとめていると、どこに何があるのか分からなくなって、結局全部広げて探す羽目になった経験があります。😅

火災が起きた場所のように、書類と照明器具が接触していると、簡単に火つきそうですよね。私もちょっとした不注意で、生活の中で危険を引き起こしてしまうことがあるんだけど、やっぱり照明の近くに重要な書類を置くのはNGです!しかも、一般的に言われるのは、書類の保管場所は湿気や温度に気を付けなきゃいけないし、火の近くじゃなくて、かつ人目が届くところにおくと良いってよく聞きます。

このニュースを見て思ったのが、「書類管理にもう少し気を使ってもいいかな?」ってこと。例えば、私の周りの友達も、最近はデジタルデータで管理するようになってきたんですよね。スマホやパソコンが普及してから、ペーパーレスの流れが加速しているし、PDF化してクラウドに保存すれば、物理的な火災のリスクも減るし!保存のいらないデータは、どんどんデジタルにシフトしちゃいましょう。💻✨

あと、私たちが普段握りしめてるスマホでも、重要なデータを管理している人も多いと思います。特に仕事で重要な書類や機密情報を管理する場合、セキュリティも極めて重要。書類だけじゃなくて、デジタルデータの取り扱いも考えてみる必要があると思います。だから、デジタル管理も安全対策として押さえておくべきだと思います!

それから、火災が起きた件に関して、大阪府知事が「書類の管理のあり方が問題」と指摘したことについても、すごく納得!🤔組織全体でしっかりとしたルールを設け、定期的に見直しを行わないと…特に公共機関ではその責任が重いし、再発防止策を講じるべき。たぶん新たな取り組みも必要なんじゃないかな?おそらく、他の官庁や企業でも同様の問題が潜んでいるかもしれないし、この機会に全体を見直すことも大事だと思います!

時々私も、家で不要な書類がたまって「捨てなきゃ」と思いつつ、後回しにしちゃうことがあるんだけど、改めて危険性を考えると早めに処理しなきゃって思う。不要なものは早めに処分、これ重要です。

最後に、書類管理や火災の話から脱線して、最近ハマっている趣味の話を少し…💕最近、お友達と一緒にDIYを始めたんですよ!本棚を可愛くデコレーションしようってことで、いろいろな材料を使いながら楽しく作業しています。やっぱり、作品が完成すると達成感があるし、部屋も華やかになるから大好き!私もいつか、DIYでお部屋をもっとおしゃれにしたいなーと思っています。皆さんの最近の趣味は何ですか?

さて、今回は少し真面目なテーマでしたが、これからも安全な生活を心がけたいですね!みんなも書類やデータの管理はしっかりと。私も、もっと意識して生活するようにしようと思います!では、また次回のブログでお会いしましょう~🌼

タイトルとURLをコピーしました