テレビの自由が失われている?“コンプライアンス”の影響を考える

社会
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、しほです♪今日は、「テレビの面白さが失われてきている理由」について、ちょっとおしゃべりしちゃおうと思います!最近、テレビを見ていると昔のようなワクワク感が少なくなってきたなぁって感じませんか? その理由の一つに“コンプライアンス強化”があると言われているんです。

そもそもコンプライアンスって何?簡単に言うと、法律やルールを守ることなんだけど、近年、テレビ業界でもこのコンプライアンスがすごく厳しくなっているみたい。昔では考えられないようなスキャンダルが一つで、出演者が降板しちゃったり、番組自体が終わったり…。これって、視聴者の反応が大きな影響を持っているからなんだよね。ネット社会になった今、SNSを通じて一瞬で意見が広がるから、テレビ局も気を使わざるを得なくなっているの。

確かに、昔はテレビであんなことやこんなことをしても、批判が少なかったような気がする。子供の頃を思い出してみても、体を張ったコントやバラエティ番組がたくさんあったし、今の子供たちがそんな内容を楽しむのは難しいのかな?なんて思ったり。最近のテレビは、すごく気を使っているように見えるから、面白さがどこか失われてしまったのかな〜。

例えば、80年代の「全員集合」や深夜番組「11PM」なんかも、その当時は結構自由に放送していた印象があるな。この頃は、ちょっとやんちゃな感じで、大人も子供も一緒に楽しめる番組が多かった気がする。あの頃のノリが今はなかなか伝わらないのかな?それとも、時代が変わるっていうことなのかなぁ。

それはそうと、SNSの影響って本当に大きいよね。ちょっとした発言で炎上しちゃったり、逆にファンが応援したりすることもあるし、テレビ局も視聴者の声を気にしないわけにはいかないのが現実なのかも。とは言っても、視聴者が一丸となって何かを攻撃するのを考えると、ちょっと息苦しいものも感じちゃう。ああ、なんだかモヤモヤする〜。

だから、これからのテレビはどうなっていくのかな?制作側がもっと柔軟に、そして視聴者も寛容に楽しめるようにならないと、本当に面白いコンテンツが生まれない気がするんだ。規制ばかりではなく、クリエイターたちが自由にアイデアを出せる空間が大切だと思う!

とにかく、私たちが楽しめるテレビがまた増えてくれることを願っているし、皆さんも一緒に考えてみてほしいな。みんなが楽しめるコンテンツ作り、これからどうなるんだろうね?それでは、またね〜!(^o^)

タイトルとURLをコピーしました