こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、さとみです♪ 今日はちょっと重たいテーマだけど、でも大事なお話をしたいなって思って書くことにしたよ。最近、阪神淡路大震災から30年が経ったっていうニュースを見て、なんだか胸が熱くなっちゃったの。震災って本当に多くの人の人生を変えた出来事だし、私たちもその教訓を忘れちゃいけないなって。私たち20代は、その痛みを直接経験していない世代だけど、必ず「記憶」を引き継ぐ役割があると思うんだ。
まず、震災の記憶が薄れていくことについて考えちゃった。30年も経つと、当時のことを知っている人が少なくなってきちゃうし、それに伴って直接的な経験も減っていくよね。私の周りでも、震災を語ることが少なくなってきている気がする。だけど、そこで重要なのは、経験した人たちの思いをしっかりと聞いておくことだと思うの。何か特別なことをする必要はないけど、語り部になれる人たちの話をしっかり聞いて、それを自分の中に落とし込むことが大事だよね。
震災を経験した人たちの中には、未だにその影響を感じている人も大勢いるよね。生活が一変したり、大切な人を亡くしたり、一瞬で全てが変わってしまったっていう思いは、決して忘れられるものじゃないよね。そういう思いを私たちが受け止めることで、少しでもその痛みを軽くできるんじゃないかなって。私も何かアクションを起こしたいなぁと思って、ボランティア活動に参加したり、小さな支援を自分にできる範囲で続けているよ!みんなも何か一緒にやってみない?!
それにしても、震災後に数多くのボランティアが集まったって報道を見て、なんだか心が温かくなったよね。実際、遠くから訪れた方々が少しでも被災者の力になりたくて、駆けつけたっていう話を聞くと、やっぱり人間って助け合う生き物なんだなって思うの。私たちがもし、時間や余裕があったら、少しでも他者のために手を差し伸べることはできるし、その輪が広がるのが一番大切だよね。小さいことからでも始められるし、「ボランティア元年」って言われているように、実は今も私たちの行動が未来へ繋がると思うんだ。
今、私たちが毎日送っている生活の中にも、他者を思いやる瞬間があると思うの。それって、悲しみに沈んでいるだけじゃなくて、逆に人間らしさを再確認させてくれる瞬間でもある気がする。私自身、何気ない日常で友達と助け合ったり、困った人を見かけたら手を差しのべたり、そういうことが増えている気がするの。そういった小さな積み重ねが、いつか大きな力になるんじゃないかな^^
それに、忘れ去られがちな震災の記憶をみんなで共有するイベントやワークショップも増えているよね。最近の私のお気に入りは、そういったイベントでの交流!年代を超えて、様々な人と話すことで、いろんな視点から震災や助け合いの文化について考えることができるんだ。今まで聞いたことがなかったような体験談や、心に響く話を聞くたびに、私もまだまだ知らないことがたくさんあるなって思うし、それが私の成長に繋がっているのを感じるよ♡
もちろん、私たちができることには限りがあるかもしれない。でも、先人たちが示してくれた道をまた新しい世代として引き継いでいくって素晴らしいことだと思う!それが、自分たちの未来にどれだけ影響を与えるか考えたらちょっとワクワクしちゃうよね♪ だから、皆さんも一緒に想いを形にしていきませんか?このブログを通じて、少しでもそういう気持ちを広めたいな〜なんて思いながら、今日もエネルギー全開で頑張ります!最後まで読んでくれてありがとう♡