こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、ゆいこです☆今日は、ちょっと重いテーマについてお話ししたいなと思います。最近、難聴の小学生が重機事故で亡くなった事件の裁判が話題になっているみたい。事故自体も衝撃的だけど、その後の裁判でも新しい論点が生まれているんだよね。実際、どんな内容なのかを一緒に考えてみましょう!(>_<)
まず、事故にあったのは井出安優香さんという11歳の女の子。彼女は難聴という障害を抱えていて、2018年に大阪で重機にひかれてしまったんだ…。事故の詳細を聞くだけで、心が痛くなるよね。特に、彼女が将来どんな夢や希望を持っていたのかを考えると、本当に無念だと思わずにはいられない。
そして、その後遺族が運転手を相手に損害賠償を求める訴えを起こしたんだけど、裁判では「逸失利益」っていう将来得られるはずだった収入が争点になっているの。1審では平均賃金の85%という判決が出たらしいけど、遺族側は「もっと健常者と同じ評価を受けるべきだ!」って控訴したみたい。
この問題、ただの数字の話じゃなくて、障害を持つ人々がどのように社会で認識されるかというすごく重要なテーマを含んでると思うの。私たちも普段から「障害」や「差別」について考える機会が少ないからなおさら、この裁判を通じてたくさんのことを知る必要があるよね。
この裁判を通じて感じるのは、私たちがどれだけお互いを理解し合えるかが大事だということ。「音声以外のコミュニケーション」の重要性も忘れちゃいけない!難聴を持つ人にとっては、特に仕事の場で配慮がなされることが必要なのに、実際にはそういう意識がまだまだ広がってないみたい。運転手側の意見に「職場での配慮が足りなかった」ってあるけど、それも本当に考えさせられる。
ここで重要なポイントは、私たちがどれだけ「違い」を尊重できるかだと思う。もちろん、事故を起こした側の責任もあるけど、一人ひとりがどうコミュニケーションを取るかが、今後の社会に大きな影響を与えるって思うんだよね。 ♡
私も普段の生活の中で、周りの人たちに対してもっと気を配るようにしようと思った♪たとえば、友達との会話で字幕作ったり、耳が聞こえにくい子と一緒に遊ぶ時は視覚的なコミュニケーションを意識したり…そういう小さなことから意識してやっていくことで、きっと社会を少しずつ良くしていくことができるはず!
さてさて、判決がどうなるか気になるけど、どんな結果になってもこの事件を通じて気づけたことを忘れたくないな。難聴を持つ人たちが安心して生活できるような、そんな未来を私たちも一緒に作っていきたいね(T_T)
じゃあ、今日はこの辺で。みんなも周りにいる「普通じゃない」ことにどう向き合うか、一緒に考えてみてね!それじゃ、またね~☆