こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、みどりです🌸今日は、最近気になっている奈良の「笹酒まつり」についてお話ししたいと思います!奈良って言うと、歴史や文化が豊かで、あの素敵な風景が広がっているイメージがありますよね。でも、その中でも特に注目されているのが、この笹酒まつりなんです!
私、最近友達に奈良の隠れた魅力を教えてもらって、行ってみたくなっちゃったの🥰実際に行ってみたら、本当に素敵なイベントがあったらしいのよ。それが「笹酒まつり」!これは、大安寺というお寺で行われるお祭りで、がん封じや無病息災を願うための行事なんだって。
この祭りは、平安時代にさかのぼる大変古い行事で、桓武天皇が先代の光仁天皇の一周忌をお祝いしたという伝説から来ているそうなんです。光仁天皇が竹を使って器を作って、そこでお酒を飲んだら長生きしたという言い伝えがあるみたい😲だから、今でもこの時期に竹を使って作った器で笹酒が振る舞われるんだって。なんか、ロマンチックで神秘的な感じがするでしょ?
このお祭りが開催されると、参拝客たちが集まって、祈願をするんだけど、その後にこの特製の笹酒を楽しむことができるのが魅力なのよ!参拝してから飲むって、なんだか特別なシチュエーションじゃない?🍶実際に参加した人の話を聞くと、健康や幸福を願って、お酒を楽しむって素敵だよね。
それに、お酒を飲む時に、竹の器に注がれたものを飲むのって、すごく風情があると思うの。見た目も可愛らしいし、インスタ映え間違いなし✨お酒を飲むことで願いが叶うなんて、信じられないくらい素敵な理由があるから、みんなも行ってみたくなるのも分かる気がするなぁ。
そして、もちろんお祭りの中では、健康や長生きを祈るための祈祷も行われるんです。これがまた、大安寺の雰囲気をより神秘的にしてくれる要素だと思う。お参りしながら、その後飲む笹酒の味わいが一層深まる気がしちゃうよね~
私もぜひ行って、実際に体験してみたいなって思ってるんだけど、もし行ったら友達と一緒に、思い出の瞬間をインスタにアップしたいっ💖そういえば、奈良には可愛いカフェとかもたくさんあるから、お酒だけじゃなくて、その他の楽しみも増えちゃうよね。最近の私、ちょっとグルメな気分だから、奈良の美味しい食べ物にも興味津々なの!
それにしても、こういう伝統行事が今でも大切にされているって、やっぱり日本の素敵なところだと思うなぁ。文化を継承することって、本当に大事で、後世に伝えていきたいよね。笹酒まつりがこれからも続いていくことで、もっと多くの人々が奈良とその文化の素晴らしさを知ってくれたらいいな👏
ということで、今回は奈良の笹酒まつりについてお話ししてみました!興味が湧いてきたかな?もし行ってみたら、私にも教えてね。みんなで健康を祈って、笹酒で乾杯したいよ~🥳🌼それじゃあ、また次回のブログでお会いしましょう!バイバーイ!