こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、ことりです😊今日は、ちょっと不思議でカラフルなもち花のお話をしたいと思います!最近、桜の季節が待ち遠しくなりませんか?春が近づくと心がウキウキするんだけど、皆さんも同じ感じかな?🌸
さて、今日は餅花について。私が知ったのは、地域の伝統行事として行われる、この鮮やかなものを見ていつも思うのが「どうしてこんなに心が躍るんだろう?」ってこと。もち花は、特に日本の文化の中で、縁起物として大切にされているんですよね。皆さんはもち花って聞いたことありますか?
このもち花、実はただの飾りではないんです。春を告げるシンボルとして、幸福や豊作を願う意味が込められています。うん、考えてみれば、普通に可愛いだけじゃなくて、ちゃんとしたメッセージがあるんですね!これは、私たちの心に温かさを送り込んでくれる素晴らしい存在だよね✨
私が特に気に入っているのは、その色とりどりのデザイン。お花と一緒に飾られる柳の枝との相性が抜群で、見ているだけで春の訪れを感じることができるんです!うちの近くに神社があって、毎年そこでももち花を飾るイベントがあるんだけど、あのカラフルな景色を見ていると、つい笑顔になっちゃうんだよね😊
しかも、お家に飾るとなんだか気分も上がるし、友達にも見てもらいたくなっちゃう!お部屋に春の訪れを感じさせるグッズを取り入れるのっていいアイデアだと思う。自分の部屋が「春ちゃん」って感じに変身しちゃうかも💕
お話は変わるけれど、皆さんは最近どう?楽しいイベントに参加したり、友達とお出かけしたりしている?私、最近友達と一緒にカフェ巡りをして、新しいスイーツを発見するのがすごく楽しみなんだ!やっぱり、友達と一緒に過ごす時間はかけがえのないものだよね。みんなでワイワイするの、最高だし!
さてさて、もち花の話に戻るけど、毎年地域で手作りされていることが多いみたいで、そんな風景を見ていると、地元の伝統を大切に守っている姿が素敵だなぁと思います。手作りの良さって、心がこもっているところ。作る人たちの思いや願いがちゃんと感じられるから、何気ない見た目でも、そこには深い意味があることに気づかされる!
最近では、SNSでももち花の美しい写真がたくさんシェアされていて、それを見るとついつい、自分でも作ってみたくなっちゃう。手芸が得意じゃない私だけど、挑戦することに意義があるよね!その過程で、もっと自分自身を表現できる、そんな気がする💖
あと、もち花の材料を探している時に見つけた、カラフルなリボンや布地のクッション、あれも可愛いと思う!自分だけのオリジナルもち花を作れたら、Instagramにアップして、お友達をびっくりさせちゃうもんね👗✨
そんなわけで、今日はもち花の魅力についてお話ししてみました!実際に作ることができるかは別として、気軽に季節の花を楽しんで、心も体もリフレッシュするのって本当に素敵だと思います。春が待ち遠しいけど、今から準備しておけば、きっと素敵な気持ちで迎えられるはず!それでは、また次回のブログでお会いしましょう!ことりでした🐦💕