意外すぎる!ナナフシのオス、交尾しても子孫残せないって本当?

社会
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、ゆいかです。今日はちょっとびっくりなニュースをシェアしちゃうね!ナナフシのオスの話なんだけど、なんと彼らはメスと交尾しても遺伝子を残せないことが判明したんだって。え、どういうこと??って思うよね!( ˘•ω•˘ )

まず、ナナフシという昆虫は、日本でも見かけることが多い五感に優れた存在。彼らは植物の枝にそっくりな見た目で、「擬態」の名人なんだよね。特にナナフシモドキなんて、ほとんどがメスで繁殖する「単為生殖」を行うことが知られているの。この単為生殖っていうのは、一応オスはいるんだけど、ほとんど活躍しないってことなんだ。これが「まれに生まれるオス」なんて言われてるっぽい。

そのオスが生まれるのって、本当に珍しいみたいで、研究によると、オスが存在する場合でも、彼らはちゃんと交尾ができても、遺伝子を残すことができないって結論に至ったんだよね。これって、すっごく不思議!なぜなら、オスは一応外部生殖器を持ってるのに、機能していないって奇妙すぎない??( ; ; )

研究者たちは、4年間かけてナナフシモドキのオスを集め、その交尾の観察を行ったらしいよ。結果、交尾したオスたちはメスの体内に精包を確認できたんだって。でも、いざ遺伝子の解析をしたところ、そこにはオスの遺伝子型が全く現れなかったの。つまり、オスはがんばって交尾しても、子孫を残すことができないってわけ!

これって、ちょっと悲しいけど、ナナフシモドキの繁殖方法に対する新しい発見って感じ。彼らは、かれこれ30〜50万年もの間、単為生殖を続けている可能性があるらしいの。でもこのままだと有害な遺伝子が溜まりそうだから、どうするつもりなんだろう?( 笑 )

また、ナナフシモドキのオスについて調査を進めると、ちゃんと精子の形成がされていないこともわかったの。興味深いことに、他のナナフシの仲間であるエダナナフシには、オスの役割を果たす器官がちゃんと存在するのに、ナナフシモドキのオスにはその特徴がなかったみたい。すごい進化だなぁって思うけど、厳しい環境に適応した結果なのかもしれないよね。

ていうか、オスが交尾してもダメなんだったら、メスたちは一体どうやって生き延びてるの?もはや、自給自足だね!( ˘ω˘ ) でもさ、ナナフシモドキは他の種と比べて交尾が意味を持たない状態なのかも。野生界でも色んな適応が見られるけど、こういう事例もあるんだな~って驚き。

そして、これからの研究でナナフシモドキが単為生殖を続ける理由や、どんな進化の過程を経てきたのか、もっと掘り下げていくみたい。未来の生物学者たちがどんな発見をするのか、私も気になるなぁ!(わくわく)ナナフシたちの運命にどんな変化が訪れるのか、引き続き観察していきたいなぁ!

さて、今日はこんな不思議なナナフシオスの話をお届けしたよ!まだまだ知らない生物の世界はいっぱいあるから、興味がある方はぜひ調べてみてね。それでは、次回のブログでまた会いましょう!ばいばい~☆

タイトルとURLをコピーしました