未来の決済手段、ステーブルコインの冒険!

テクノロジー
スポンサーリンク
スポンサーリンク

皆さん、こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、さきです✨今日は、最近話題のステーブルコインについてお話ししちゃいますね。まだまだ始まったばかりのこのトピック、未来の決済手段として注目されているんですよ~!

まず、ステーブルコインって何?って思いますよね。普通の仮想通貨って、価格がすごく変動するから、実際に買い物に使うには不安があるでしょ?その点、ステーブルコインは特定の資産にリンクしているため、安定した価値を持つのが特徴なんです🌈例えば、1ドルに対して1ステーブルコインのようにね!

最近、日本ではG.U.Groupがあおぞら銀行とタッグを組んで、特定信託受益権型のステーブルコインを発行する実証実験を完了したとのこと!すごくないですか?🎉これで日本でも本格的にステーブルコインが流通する(かもしれない)時代が来るかもしれませんよ。

この実証実験では、G.U.Groupが「委託者」として、あおぞら銀行が「受託者」として参加したんですけど、その名も「aJPY(仮称)」が発行されたんだって!いったいどんな使い方がされるのか、わくわくしちゃうなぁ✨

そして、実験では発行だけでなく、移転や償還のプロセスも確認されているんです。要するに、実際にこのステーブルコインを使ってみて、技術的、法的な確認をしたってことなんですね。これで実際にブロックチェーン上でどのくらいスムーズに運用できるのか、という新しい可能性が示されたわけ🎈

そんな中、すでに実験で発行されたステーブルコインは全額償還されているらしいです。お試しの段階とはいえ、大きなステップですよね!G.U.Groupは昨年の10月にもあおぞら銀行との基本合意書を締結しているとのこと。着々と進めているみたいです!

で、気になるのが資金調達のお話。G.U.Groupはあおぞら銀行グループのベンチャーキャピタルから1.5億円を調達したそうで、これが日本初のトークン転換権付き社債による資金調達って言われています。すごい時代になったなぁ~って感じだよね😳

ただ、注目したいのは、やっぱり「Japan Open Chain(JOC)」。これがまた日本国内で運用されるブロックチェーンネットワークらしく、法的にも技術的にも安心して使える環境を目指してるんですって!バリデータにもすごい企業が参加していて、安心感がありますよね~。これなら日本の企業にとっても利用しやすそう。私も早く使ってみたいなぁ。

でも、正直私たち一般人にはまだまだ馴染みが薄い話かも。普段の生活で実際に使うとなると、どんなふうになるのかなぁと考えちゃいます。でも、決済手段が進化することで、QRコード決済みたいに手軽にお買い物できるようになると思うとすごく楽しみです♡

さて、こんな未来を夢見ながら、ステーブルコインの話題を楽しむのも悪くないでしょ?経済や技術の発展とともに、私たちの日常がどんどん変わっていくんだなぁと思うと、ワクワクが止まりませんよね!これからも目が離せないトピックなので、皆さんもぜひ注目してみてくださいね~!では、また次回のブログでお会いしましょう!バイバイ~👋✨

タイトルとURLをコピーしました