テロ行為と向き合う社会の在り方 私たちの未来に何が必要か

社会
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、さなです。今日は、最近のニュースを踏まえて、社会におけるテロ行為や暴力についてのお話をしたいと思います。 (๑•̀ㅂ•́)و✧

さて、ある男が岸田前総理の演説中に手製の爆弾を投げ込んで、多くの人にけがを負わせた事件がありました。なんと懲役15年を求刑されたそうで…。これを聞いたとき、私はちょっと心が痛みました。事件が起きた背景には、さまざまな社会ばらつきや政治への不満があると思います。もしその不満や怒りを暴力に向けることでしか表現できないとしたら、私たちの社会は大きな問題を抱えているのではないかしら?

「私たち、どうしてこんな風になっちゃったの?」と、思わず自分に問いかけてしまいますよね。最近は情報が飽和状態で、自分の考えを持つことが難しくなっているように感じます。SNSを通じて簡単に情報を得られる反面、一方的な情報に振り回されてしまうことも多いし…。それが、感情の高ぶりを助長させるのかもしれません。

それにしても、今の時代、本当に表現の自由って難しいなぁと思います。もちろん、政治や社会に対する意見を持つこと自体は素晴らしいことだと思うんです。ただ、その意見が過激化してすることが問題になっちゃう。何でもかんでも暴力的な手段に訴えるのは、やっぱり違うよね。

友達と話しているときにも、時々「今のデモって、一部の人が暴走しちゃっているよね」なんて話題に上ることがあるんですが、それって初めは正当な運動だったはずなのに…。いつの間にか大きなトラブルに巻き込まれてしまっている感があるのが気になるんですよね。´・ω・`

それに、テロという言葉が使われると、みんな怖がっちゃうし、ますます政治への不信感が高まるのも嫌だなと思います。特に、何も知らずに生活している一般市民にとって、政治の話題なんて普段はあまり関係ないはず。デモや暴力の影響で、不安を感じる人が増えたら、逆に行動する勇気も失っちゃうんじゃないかな?それは避けたいよね。

それに、政治に興味を持たない人たちにとって、実際の影響は大きいはず。事件やトラブルが連鎖して、結局社会全体が不安定になってしまいます。「今の日本は平和だよ」とか言われることが多いけれど、それも一部の人にとっては感じられない現実。みんなが安心して日常を過ごせる環境が大切なのに、心配ごとばかりで疲れちゃうよね。

最近、友達に「もっとみんなで話し合おうよ!」って言われて、確かに!もっとオープンにコミュニケーションすることが重要かも、と思いました。みんながそれぞれの意見を持ち寄って、どうしてそう思うのかを話し合っていれば、お互いの理解も深まるはず。人に向ける感情の爆発を違う形で表現できるようになるかもしれません。

だからこそ、私たち一人ひとりがちゃんとした意見を持って、その意見を暴力的ではなく、建設的な形でトランスフォームすることが大切なんじゃないかな。そういうものが積み重なって、社会全体を良い方向に動かしていくと思うの。(*´ω`*)

結局、私たちが目指したいのは「すべての人が安心して暮らせる社会」だと思うんです。暴力やテロを許さないために、まずは互いに向き合い、理解し合える関係を築いていくことが大切だなと、改めて感じました。それに、みんなで「平和」を守るために行動することが、今の私たちの責任だよね。え?偉そうに発言しちゃった?( ̄▽ ̄;)でも、これが私の正直な気持ちです。

というわけで、これからも皆さんと一緒に考えていきたいです!それでは、次回またお会いしましょうね。ばいばい!\(^o^)/

タイトルとURLをコピーしました