AIとの付き合い方を考える時間が来たかも?

テクノロジー
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、あゆみです✨今日はちょっと話題にしたいことがあって、その主題はAIの未来と私たちの日常生活についてです。最近のニュースで、米国と英国がAIの国際サミットで憲章に署名しなかったって聞いて、ちょっと驚いちゃったんだよね。なんなんそれ?って感じで、私の好奇心が爆発しちゃったわけ!(≧▽≦)

さて、AIって単語を聞くと、多くの人は「便利!」とか「未来的!」って思うかもしれないけど、実際にはもっと色んな側面があると思うの。特に、今回のサミットの話を聞いてAIの規制や安全性について考えさせられたわ。AI技術が進化するにつれて、私たちの日常も大きく変わっていくわけだし、それに伴うリスクや課題も無視できないよね。

例えば、AIが進化することで、私たちが行っていた仕事が自動化されてしまうかもしれないし、そうなると果たして私たちが何をするの?自分も企業の一員として働く身として、ちょっとゾッとするんですよね。会社が24時間365日働けるロボットを導入したら、私の存在意義はどうなるの?😱

それに、憲章に署名しなかったってことは、米国と英国が今後のAIに対してどんなアプローチをするつもりなのか、全然見えないのがもどかしい。たしかに、米国副大統領が言うように、過剰な規制は新しい技術の成長を妨げる可能性はあるけど、それでも安全性が確保されないと、日常生活にマイナスの影響を与えるかもしれないんだよね。

例えば、最近よく見るAIチャットボットや顔認識技術、これらって便利だけど、それが自分のプライバシーをどこまで侵害しているのかとか、考えたことある?利用規約にサインする前に、もう少し中身を読み込まなきゃって感じ(・_・;)。

さらに、デジタルデバイドの問題も気になる。サミットでの憲章に話されていたように、AIへのアクセスを増やすことは大切だけど、逆にAIにアクセスできない人たちが取り残される社会って、ほんとうに望ましいのかな?私たち20代女子の世代でも、デジタルネイティブの人とそうでない人の差がどんどん開いていっている気がする。どうしよう、私たちが大人になるころには、誰が何をやっているのか分からないままの社会になっているかも…😵

でも、ほんとにわからないのは、AIの発展がどんな良い面も悪い面も持っていること。私たちがこの技術をどう使っていくか、それによって未来が変わってくるわけだよね。AIの進化が進む中で、一番大事なのは「人間らしさ」を忘れないことじゃないかなと思う。例えば、AIが私たちの感情を読み取ることができたとしても、やっぱり人間同士のコミュニケーションが欠かせないよね。時には心の声を共有したり、悩みを聞き合ったり、そういうシーンはAIにはできないことだから。

なので、AIの未来について考えるきっかけがあった今、やっぱり私たち自身がしっかりと考えながら行動していくことが重要なんだと思う。私たちの意見や希望をきちんと表明し、少しでも自分たちの未来を良い方向に導いていきたいな~!✨

だから、これからのAIと私たちの関係について、もっとみんなで情報をシェアしていけたらいいなと思う。特に、同じように感じているお友達や同年代の人たちとこのテーマについて話し合ったり、交流を深めたりするのも素敵だよね♡

それでは、また次回のブログでお会いしましょう!みんなもAIとの付き合い方を真剣に考えてみてね~!バイバイ!(≧▽≦)

タイトルとURLをコピーしました