社会における公務員の倫理と責任について考える

社会
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、しほです😊今日はちょっと気になるニュースを見つけたので、それについてお話ししようと思います。皆さんは大阪府警の懲戒処分についてご存知ですか?昨年、14件の懲戒処分があったそうで、その中にはちょっと衝撃的な内容が含まれていたんです。わいせつ行為やオンラインカジノ、さらには部下に対するハラスメントなど、ちょっと信じられない行為があったんですよ。私、ビックリしました!

このニュースを聞いて、あぁ、やっぱり公務員の倫理って大事だなぁって思っちゃいました。公務員は市民の信頼を背負っている職業だから、その行動一つが多くの人に影響を与えてしまうんですね。特に大阪府警のような警察官は、法律を守る立場にいるわけですから、その不祥事が発覚するのは、もちろん市民にとってもショックですよね。

私たち一般市民も、こういったことが起こるたびに、警察に対する信頼が揺らいでしまうのって本当に悲しいです。だって、私たちが助けを求める相手なのに、その相手がルールを無視していたら、一体誰を信じればいいの?なんて思っちゃいますよね💔

さて、懲戒処分の内容を見てみると、わいせつな行為をした巡査や、オンラインカジノに関わった警察官など、いずれも非常に不適切な行動をしている皆さん。これはもう、改心してほしいと心から願うばかりです。特に、若い女の子や家族が不安に思うのも無理はありません。だって、彼らは私たちを守るためにいるはずなのに、その立場を利用して違法なことをしているなんて…許せない!

他の処分事例も見ていると、部下に拳銃を向けるなんて、もう想像するだけでも背筋が凍りますよね。なんでそんなことをする必要があるのか、理解ができません。拳銃って本当に危ないものだから、指導する側がもっと倫理的な態度を持たないと、部下も恐れてしまうし、いい仕事もできなくなりますよね!

何より、パワハラやセクハラについても、これだけ多くの訓戒処分があったということは、警察内でそのような行動が横行している可能性があるということ。そして、この問題は一朝一夕には解決できない重大な課題だと思います。もっと講習や研修をしたり、適正な意識を持たせたりする必要があるのではないでしょうか。

実は私も、こういったことを考えると自分自身の行動についても考えさせられます。社会の一員として、どんなに小さな行動でも、何かの影響を与えるかもしれない、って思うだけで緊張感を持たないといけませんよね。

最近お友達と話をしていると、会社でもパワハラやセクハラの問題が本当に多いって。私のお友達も、ちょっとしたことで上司に怒鳴られることがあったりするみたいで、「しほちゃん、私もいつか勇気を振り絞って相談するかもしれない」と言ってたんです。彼女が幸せで安心して働ける環境が整ってほしいなぁって、心の底から願っちゃいます。

気が付けば、話がどんどん脱線してしまいましたが、自分たちが信頼している公務員がその信頼を裏切るような行為をするのは、本当に心が痛みます。私たち市民も、こういった問題にもっと関心を持って、声を上げていくことが重要なのかもしれませんね。

今後も、警察や公務員の皆さんには、法律を守り、市民の信頼を裏切らないような職務を全うしていってほしいと願っています。私も小さなことから気を配って行動していこうと思います!皆さんも、何か思うことがあったらコメントしてね!それでは、次回のブログでお会いしましょう~!👋💖

タイトルとURLをコピーしました