米の転売問題、メルカリの取り組みに思うこと

社会
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、ことりです♪今日は、最近いろいろなところで話題になっている「米の高値転売問題」についてお話ししようと思います。私もお米好きだし、食べることには敏感なので、こういうニュースは気になっちゃうんですよね~。

最近、通販サイトやオークションサイトで米の高値販売が目立っているそうで、特に品薄になっている時期にはその傾向が顕著になっているのだとか。困っちゃいますよね、お米は生活必需品ですから!私もバシバシとおにぎり作りますから、買えなくなるなんて初めての経験です(●´д`●)

そこで、メルカリの山本氏が「高値販売は望ましくない」としっかりと対応策を講じているというニュースが入ってきたのです。なんと、検索して「お米」と入力すると、政府や行政機関の情報をチェックして冷静に行動してねというお知らせが表示されるとのこと!これって、私たち消費者にとってもありがたい取り組みだと思いました。

でもさ、冷静に考えると、こういう高値転売って、需要と供給のバランスから成り立つものだから、一概には悪いとも言えない気もするんです。例えば、ほんの少しだけお金があれば根強い人気のある銘柄のお米が手に入るわけだし、そのために頑張って働いてきた方もいるかもしれないじゃない?ただ、やっぱり必要な人が本当に簡単に手に入れられない状況は、ちょっと悲しいなあって感じます。

それにしても、こういう事情が背景にあるとはいえ、値段がべらぼうになっているのを見るとすごく不安になりますよね。お米だけじゃなくて、他の生活必需品でも同じような問題が起きていますから、ますます不安定になってしまう。私たちが普段の生活を送る上で、基本的なものが高騰するのは本当に困ります(ノω・。)

実際、山本氏は高値転売の背景には「世の中の状況」があると言っていて、現在の社会的な流れを考えると、いろんな要因が絡み合っているのかなぁと思いました。新型コロナウイルスの影響で、物流が滞ったり、需要が急増したりしているのが一因ではないかなって。そう考えると、全ての高値販売が悪というわけでもないのかもしれないけれど、でも、やっぱり生活に必要なお米は、高い値段で手に入れることを強いられるのは避けたいものです。

もっと根本的には、なぜお米がこんなに高くなっているのか、背景には何があるのかを知ることも大事だと思うんですよね。農家の方々が頑張って作っているお米を、私たちが適正な値段で購入できるようにサポートするためには、どういう環境を整えればいいのか。そのあたりももっと考えないと!広報活動や地域のイベントなんかで、農業の重要性をもっとアピールしていく必要がありますよね~。

それにしても、メルカリだけじゃなくて、他のオンライン販売のプラットフォームでもこのような対応を進めてもらうことが重要だと思うし、そこに私たちも参加できる機会があれば、ぜひとも手を挙げたいですね。こういう状況が続く中で、私たちの生活が少しでも豊かなものになるように、情報を泉のように集めて、みんなでシェアしていきましょう!それでは、また次回のブログでお会いしましょうね~!(≧▽≦)

タイトルとURLをコピーしました