みんなこんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、ちあきです✨ 今日はちょっと重たい話をしようかなと思います😓。最近、京都市左京区でアパート火災が発生して、そこで男性が亡くなったというニュースを耳にしました…。こういう話を聞くと、本当に胸が痛くなります。元気な人が急にいなくなるなんて、想像しただけで辛いですもんね💔。
火事って、どんな状況で起こるかわからないから怖いよね。普段はのんびりしている私たちも、いつ何が起きるかわからないという現実を忘れがちになっちゃう。でも、こういう事件があると、やっぱり意識を高めなきゃって思います🧐。まず、家の中での火の元のチェックは絶対必要だよね。冬になると暖房器具を使う機会が増えるし、気を付けていても危険が潜んでるもの。私も最近、友達と一緒に「火災報知器、確認してる?」っていう話をしたんだ!普段は意識しないけど、こういう時にこそ確認することの大切さを再認識できたかも。
それにしても、火事が起きた地域は平安神宮の近くなんて、文化的にも素敵な場所だよね🍃。観光で行った時の風情を思い出すわ~!でも、火事が発生したらそういう雰囲気も一変しちゃうんだよね。地域の人たちにとってもショックだろうし、他の住民の方々も不安になっていると思います。火事の後って、その場所に住んでいる人々の団結が強まる瞬間でもあるのかなぁって思いました。
火事があったアパートは、実は結構古い建物だったみたいで…。こういう場所って、いろんな人々の思い出が詰まってるんだよね。友達と一緒に住んでた部屋や、初めてのひとり暮らしの部屋、そんな素敵な思い出も一緒に燃えてしまったのかもしれません。なんだか切ないなぁ…。😢 アイデンティティの一部が奪われるって、どういう気持ちなんだろう。
さてさて、私たちだけじゃなくて、地域全体でどうやって支え合えるのかを考えることも大事だよね。地域コミュニティが強固であれば、こういう災害が起こった時も、助け合って立ち直れるようになる部分があると思うんだ!だからこそ、日頃から近所の人と交流しておくのはいいかも。たまには地域のイベントに参加したり、市民活動に顔を出したり、少しずつ繋がりを持つことで、いざという時に助け合えるかもしれないしね🌈。
私も、普段は自分のことで精一杯だけど、たまには近所の人とも話してみようかな~って思ったりする。この前、近所のおじさんと話していた時に、自分と違う世代の人が持っている知識や経験も大切だなって気づかされたの。火事が起きたって聞いた時、すぐにサポートを提供したいと思ったけど、何ができるか自分に問いかけることも必要だなって。そのためには、地域でのつながりが本当に重要だよね💪✨。
もちろん、こういう悲しいニュースがあった後だからこそ、一緒に乗り越える方法や支え合いを考えることができるのだと思う。火事があったことで、地域の人々が一つにまとまる機会になればいいな~。なんて、少しテンション上げて終わりたいと思ったりもする💖。
ということで、みんなも火事や災害への備えをしっかりして、そして地域のつながりも大切にしていこうね!私も自分の周りの人たちに目を向けて、少しでも助け合える存在になれるように頑張ろうと思いますー!それでは、また次のブログでお会いしましょう!ばいばいっ!👋✨