家族と個人の幸せを考える:心の負担を軽減するために

社会
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、はなです✨最近、ちょっと気になるニュースを見かけたの。いわゆる「8050問題」ってやつ。私たちの価値観や心の在り方について、皆にも考えてほしいなと思って、今日はこのテーマでおしゃべりしたいと思います〜!会社でのストレスや恋愛の悩みとは別に、家族のことって意外としんどいことも多いよね。

さて、8050問題っていうのは、引きこもりの子どもを持つ親が高齢になってしまって、経済的にも精神的にも大変になる、っていう現状のことを指すんだって。なんだか、考えるだけで心が重くなるよね。特に、親が80代なんて、もう手がかかる年齢なのに、その上子どもを支えなきゃいけないのは本当に大変!親も優しいし、自分の子どもだからこそ、どうにか助けたいと思う気持ちがあるのは分かるけど、実際にはそれがストレスになることもあるよね。

でも、ちょっと考えてみて!家族って血のつながりがあって、愛情もあるけれど、それぞれの人生って独立しているじゃん。友達や職場の人には「そんなことはあなたの問題じゃないよ」って言えるのに、家族となるとついつい心配しすぎちゃう。その執着、結構危険なんじゃないかなぁって思うの。もちろん、心配するのはいいことなんだけど、過剰になると逆に相手を追い詰めちゃうかも。

例えば、私の友達にも仲の良い兄弟が引きこもりになった子がいるの。彼女もすごく心配して、どうやって助ければいいのか悩んでいた。でも、家族だからって全てを背負わなきゃいけないわけじゃないんだよね。相手を変えようとする姿勢が逆効果になったり、気持ちが疲れてしまったりすることもあるから、「私は私、あなたはあなた」と少し距離を置くことも時には大事かも。

引きこもりに対して「それはダメだ!」なんて思う気持ちもわかるけど、無理に変えようとしても、結局苦しくなるだけ。相手には相手の理由や価値観があるわけで、それを尊重することって本当に大切だと思うの。自分の生き方を押し付けるのは、「愛情」じゃなくて「依存」に近いような。だから、まずはその人なりの生き方を受け入れることから始めるのがいいのかも✨

もちろん、生活のために助けが必要なこともあると思う。だけど、助け方によっては、相手にとっては負担になっちゃうかもしれない。自分の意思で助けているのに、気づけば自己犠牲的になっていた、なんてならないようにしたいよね。そのためにも、定期的に自分を見つめ直してみる時間が大切かも。

最後に、家族を気遣う気持ちが強すぎると、自分自身の生活も狂ってしまうことも。この社会で生きるなら、個々の人生を尊重するバランスが必要なんじゃないかな?他人と自分の間にある境界線をしっかりと意識して、自分の人生も楽しむことが、結果的に周りの人たちにも良い影響を与える気がします〜❤️

こんな風に、心の負担を軽くするために、しっかり自分を大事にしたいと思う私。みんなも、自分自身の幸せを最優先にできるよう、少し考えるきっかけになれば嬉しいな!これからも頑張っていこうね〜!

タイトルとURLをコピーしました