こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、さなです☆今日はAIにまつわるお話をしようと思います!最近、世間ではAI技術の進化がすごく注目されている中、いくつかの企業の思惑や戦略の違いが見えてきていますよね。特に、ある大手企業(名前出しちゃいけないんだけどw)とそのパートナーとの関係性。そしてその方向性の違いについて、私なりに考えをシェアしたいと思います!
さて、最近のAIの発展は本当に目を見張るものがありますよね。特に、自律的で人間の知性と同等のAGI(汎用人工知能)の開発が一つの大きな目標として掲げられている企業がある一方で、もう一つの企業はその目標に対して少し慎重な姿勢を取っているようです。これってすごく興味深いなって感じるんですよね。
まず、AIの開発が進む中で注目されているのが「AGI」。これ、人間の知性を完璧に再現する、いわば「次世代のAI」って言われてるもの。もちろん、そこまで行くには時間がかかるし、私たちの生活や仕事のスタイルにも大きく影響してくるはず。でも、そもそも「AGI」が本当に必要なのか、そこがもう一つの企業の立場だと思うんです。
例えば、一つの企業では人間の能力を補完し、もっとクリエイティブな作業に集中できる環境を提供したいって言ってるの。これはもう、AIを「仲間」として捉えているからだと思うんです。だからこそ、AIが人間を完全に代替するのではなく、一緒に働くことができる存在であってほしいという考えが根付いているみたい。
これに対して、もう一つの企業は、AGIが人間全体に利益をもたらすという大きな目標を掲げてますよね。もちろん、その結果として創出されるインパクトは大きいかもしれないんだけど、そのアプローチが本当に現実的なんだろうか、最近はそう疑問に思っちゃうことも多いです。だって、私たちが普段から使っているツールやサービスが、「人間並みの知性」を持っている必要があるの?って感じ。
私自身も、AIにはもっと気軽に使えて便利になってほしいって思うから、その意味では多様な選択肢があった方がいいなと思います。たとえば、いま流行りのAIツールを使いこなすことができれば、自分の創造性を引き出しやすくなるし、日常生活をもっと楽しむことができるんじゃないかなって思うんです。そういう意味で、AIが「人間らしさ」を尊重しつつ進化してゆくことに期待しているの。
そうそう、話は脱線しちゃうけど、最近友達と飲みに行ったときに、AIに関する面白い記事が話題になったんですよ〜。その時にみんなで「AIっていうか、ほんとに友達みたいな存在になるといいよね」なんて話してて、なんだか楽しかったな。AIが私たちの日常をより豊かにしてくれると信じています!😊
最後に、このAI技術の未来についての話、やっぱり私たちがどの道を選ぶのかが大切なんだなって感じています。企業の考え方やアプローチの違いがあっても、私たちが便利で楽しく過ごせるように進化していくことが一番重要じゃないかな?これからも進化していくAIの動きが楽しみですし、みなさんも一緒に見守っていきましょう!それでは、また次回のブログでお会いしましょう〜☆