こんにちは、ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、ソウンです!😄最近、政治のニュースを見ていると、なんだかモヤモヤすることが多いですよね。例えば、兵庫県の斎藤元彦知事の件。もはや1年にもなる問題ですが、これ、ほんとに面白い(?)なと思っちゃいます。今日は、この件について私なりの考えをぶちまけてみたいと思います!✨
さて、最近のニュースで知事がパワハラについて謝罪した一方で、県の対応は適切だったと主張し続けているそうです。正直、私の心の中で「えっ、それ本当に意義あるの?」って疑問が大爆発!💥だって謝罪するのに、自分のやってたことを正当化してるのはちょっと矛盾してる気がしませんか?
それに、斎藤知事の「嘘八百」「公務員失格」って発言はかなりインパクトありましたよね。具体的には、告発文書が存在したことで県の職員が感じたネガティブな影響が強かったはず。私だったら、もし自分が職員でこんなことが起こったら、「もう辞めちゃおうかな」って考えてしまうかもしれません(冗談じゃなく!😂)。
この知事の発言を聞くと、自治体の運営って一体なんなんだろうってちょっと思っちゃいます。県政を進めるために議会からの支持を得ればいいってものでもないし、信任を得るためにはやっぱり信頼が不可欠ですから!✨やっぱり大人の対応ってやつが求められますよね。
そして、若手職員の声が取材で紹介されていましたが、その通りだと思います。「この期に及んで、対応は適切だったなんて言うとは思わなかった」との意見、めっちゃ共感!💦これって、職場でのコミュニケーションがどうなってるのか疑問に思っちゃうポイントでもありますよね。上司に意見するのって、それなりの勇気がいることだと思うんですよ。そんな中、支持を得られない状況では職場環境が一気に悪化しそう…。みんなの働きぶりも上がらないでしょうし。
私にとって、政治家の言葉というのはほんとに不思議で、信じられるべきかどうかでいつも悩んでしまいます。特に、知事の場合、百条委員会の調査結果もあって、問題の根が深い感じがする。指摘を受けても、返答するのみで逃げちゃうのはやっぱりダメですよ!🔍風通しの良い環境を作るためにも、真摯に受け止める姿勢は求めたいところですね…。
この話がちょっと脇道に逸れるかもしれませんが、皆さんも日常生活でのコミュニケーションを大切にしたいなと思いませんか?友達や同僚とオープンに話すことで、お互いの気持ちが分かって、より良い関係を築いていけるはずですもんね!😊こうした姿勢が、政治や社会にも反映されると良いなって思っちゃいます。
だいぶ脱線しちゃったけど、最終的に言いたいのは、もう少し上層部の人たちが意見に耳を傾けて、ちゃんと対応してくれる体制を整える必要があるということ。信頼は一朝一夕では築けないけれど、一つ一つの対応で少しずつ積み上げてほしいなと思います。
それでは、今日はこのへんで。次回もまた面白い話題を持ってくるので、楽しみにしていてね!バイバイ!🙋♀️