動画の裏側に潜む真実と私たちの意識

社会
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、まなです☆今日は、SNSや動画媒体の普及がもたらす影響についてちょっと真面目に考えてみたいと思います。私たちが日常的に接している動画やSNSの投稿、これって実は私たちの思考や判断に大きな影響を与えているかも?って、最近ふと思ったんです!😁

 ここ数年で動画コンテンツの人気が爆発的に伸びましたよね。YouTube、TikTok、Instagramなどなど、私たちの生活の一部になっていること、間違いなしです。例えば、私も友達にオススメの動画を紹介されて、ついつい見始めちゃうことがしょっちゅうです!「これ面白いから見て!」って言われると、もう気になっちゃいますよね。笑

 でも、ちょっと待って。この動画、実はその内容が本当に信頼できるものなのか、ちゃんと考えてますか?そんなことを最近友達と話していたんですよ。「最近の動画、情報が怪しいもの多くない?」って。やっぱり、動画って視覚的に情報を伝えるから、ついその内容を信じやすいんですよね。え、これってみんな気をつけたほうがいいかも!🤔

 そういえば、以前にどこかで「動画は感情を刺激する」って聞いたことがあるんです。たしかに、ドラマチックな演出や音楽、編集が加わることで、気持ちが引き込まれるのは確か。だから、冷静に考えずに「いいかも!」って思っちゃうこと、あるのかもしれません。私も、ついつい感情が揺さぶられると、あれって本当にそうなの?っていう判断を忘れがちです。😅

 でも、ここで疑問が湧いてきませんか?「じゃあ、どうして私たちはテキストよりも動画に飛びつくの?」って。確かに、ブログやニュース記事を読んだほうが情報をしっかり理解できるはずなのに、どうして動画が選ばれるのかしら?

 これって、私たちが「時間がない!」って感じているからかもしれません。特に忙しい現代人にとって、素早く情報を得ることできる動画は魅力的なんです。だから、何も考えずに流し見しちゃうこと、あるよね!「もうちょっと深く考えなくちゃ!」とは思いつつも、手軽に見れるってだけで満足しちゃう、そんな自分がいるんですよ〜!🤷‍♀️

 また、動画は親しみやすい要素も大きいですよね。特にSNSで流れてくる面白い動画やかわいい動物の動画なんて、見ているだけで癒やされるし、みんなと共有したくなる気持ち、よくわかる!それにしても、最近の動画のクオリティってすごいし、アイデアも豊富だから、どんどんハマるよね〜!

 だけど、この時に注意が必要なのが、「情報の真偽」だと思います。特に政治や社会問題に関する動画なんて、意見が大きく偏っていることが多いから、本当に情報を得たいなら複数の視点で確認することが大事よね。この前、友達とニュースについて話していたときも「やっぱり一つの動画だけじゃなく、もっといろんな意見を見てみなくちゃ」って言い合ったんです。そこで、私たちがSNSで何気なくシェアするコンテンツも吟味する必要があるってことを実感しました!💡

 さらに、今の時代、動画が情報源にふさわしいかどうかを考える時期に来ているのかもしれません。私たちが直面している情報の洪水、ちょっとしたフィルターをかけないと、意外に自分たちが知らないうちに影響を受けてしまうってこと、すごく危険なことだと思います。今後、私たちはもっと賢く情報を精査していく必要があるな〜って、考えさせられた今日この頃。

 というわけで、最後にみんなに伝えたいのが、「情報を鵜呑みにせず、しっかり自分で考えよう!」これ逆に考えると、動画やSNSで受けた情報を自分なりに解釈することで、新しい発見があるかも!素晴らしい視点に出会うチャンスだよね!自分の意見を積極的に持ちつつ、いろんな情報に触れることで、これからも楽しく賢く生きていきたいな〜と思うまなでした。それじゃあ、また次回のブログでお会いしましょうね!ばいば〜い☆

タイトルとURLをコピーしました