カラスとの友情!?新しい映画「花まんま」を待ちきれない理由!

エンタメ
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、こはるです!今日は、お待ちかねの映画「花まんま」について、ちょっと面白い視点でお話ししたいと思います。なんと、この映画、カラスと会話ができる主人公が登場するんですよ!すごくないですか?カラスとおしゃべりなんて、普通の生活では考えられないけど、ここにその可能性が描かれるなんてロマンを感じちゃいますよ!✨

まず、鈴木亮平さんと有村架純さんが共演していることからも話題になっていますよね。彼らの組み合わせ、まさに夢の共演!お二人とも演技力抜群で、それぞれのキャラクターがどう絡み合っていくのか楽しみ♪

この映画の原作である短編集は、直木賞受賞作ということで、内容もしっかりしているはず。兄妹の不思議な体験を描いたストーリーの中で、フミ子は婚約者の太郎を兄に紹介するシーンがあります。その中で「カラスと話せるよ!」なんて言っちゃうフミ子。普通なら「はぁ?」ってなるところだけど、映画ではその驚きと期待が痛快に描かれています。

そうそう、カラスって実はすごく頭が良いんですよね。よく街中でカラスを見かけるけど、あの子たち、ただの鳥じゃない!彼らにはコミュニケーション能力が備わっているから、ちゃんとお話しできる設定がリアルに感じます。映画の中で太郎がカラスとの会話を披露するシーン、本当にワクワクするし、観ている私たちもその瞬間を共有できるような気がしますよね♪

さらに、映画のメガホンを取ったのは前田哲監督。彼が鈴鹿央士を選んだ理由が「自然に無理なく演じられる力がある」とのこと。それって、本当に大事な要素!観ている私たちが「あり得ない!」って思わないように、自然体でキャラクターを演じることができるって、すごく魅力的です。これがカラスとの会話シーンにどんな影響を与えたのか、すごく気になります。

映画の中で見せる兄・俊樹のリアクションも素敵ですよね。「カラスと日常会話できんのかいな」なんてツッコミが入ってくると、ホッとします。笑いがあることで重いテーマも軽く受け止められそうですし、何よりほっこり感を与えてくれますよね。こういうユーモアがあると、映画がより楽しめるんです。私、ユーモア大好きなんで、笑えるシーンがあることに期待しちゃいます (*´꒳`*)

そして、カラスと対面した鈴鹿さんが「話しかけたときにパッとこちらを見る目線や、首をかしげるような仕草が印象的」と語っている部分、なんだか新しい視点の発見をしているようでワクワクしますよね。映画の中でもしっかりその様子が表現されていたら、もうこれは観るしかない!カラスを通じて人間関係がどんな風に描かれるのか、ますます興味が湧いてきます。

「花まんま」というタイトルには、子供のままごと遊びで作った“花のお弁当”という意味もあるんですって。大切な人へ贈り届けるキーアイテムが、物語の中でどう重要な役割を果たすのか、これも見逃せません!兄妹の絆や、愛情、そして成長が描かれるストーリーに心打たれること間違いなしですよね。

やっぱり、映画にはいろんなメッセージが込められていると思うんですよね。人間と動物、特にカラスとの関わりから、私たちも何か感じ取れることがありそうです。カラスも人も、実はそう変わらない部分があるのかもしれませんね。こういう小さな発見が映画を観る楽しさの一部であって、そこから何を感じ取るかは個々の自由ですもんね!

ということで、来る4月25日の公開が待ち遠しいです♡みんなでこの不思議な世界観に浸って、カラスとの交流のシーンで笑って泣いて、心温まる時間が過ごせたら最高ですよね!この映画を観た後は、ちょっとカラスに優しく接することができるかもしれませんよ🐦

以上、私の「花まんま」への期待でした!それでは、また次のブログでお会いしましょう!

タイトルとURLをコピーしました