ステーブルコインの証券性について USDCのサークルが主張する

ビジネス
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは、ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、ゆきこです!

最近、米ドルステーブルコイン「USD Coin(USDC)」を発行する米サークル(Circle Internet Financial)が、米証券取引委員会(SEC)に対して驚きの主張を行いました。それによると、同社は「ステーブルコインは証券ではない」と考えているのです。

この主張は、大手暗号資産取引所バイナンス(Binance)とSECの訴訟に関連して提出されたものです。SECは、バイナンスが提供するステーブルコイン「Binance USD(BUSD)」が証券に該当すると主張しており、それに対してサークルが異議を唱えた形です。

サークルは提出書類の中で、「ステーブルコインは投資契約の本質的な特徴を持たない」と主張しています。また、「BUSDは購入者に利益をもたらす可能性を与えるものではない」とも述べています。

SECは、証券かどうかを判断する基準として「投資によって利益を合理的に期待できるか」という点を挙げています。しかし、サークルはこれに対して、「ステーブルコインの販売は単なる資産売却であり、投資契約には該当しない」と反論しています。

さらにサークルは、「ステーブルコインは発行者の努力に基づいたものではないため、SECは管轄できない」とも主張しています。

この訴訟はまだ続いており、バイナンスとSECの間で争いが続いています。バイナンスと同社CEOのチャンポン・ジャオ氏は、SECの訴訟に対して却下を求めています。

SECは近年、暗号資産や取引所に広範囲での規制を進めています。最近では、NFT(ノンファンジブルトークン)に対しても取り締まりを行っています。この動きは、暗号資産を他の証券と同じ法律に従うべきだと主張するSECの委員長、ゲイリー・ゲンスラー氏の考えに基づくものです。

暗号資産業界は今後も盛り上がりを見せるでしょうが、この訴訟の結果がどうなるのか注目されます。証券性に関する議論は今後も続くことでしょう。

以上、米サークルのステーブルコインに関する主張についてお伝えしました。新たな経済の動きに目が離せませんね!

それでは、また次の記事でお会いしましょう!(。♥‿♥。)

タイトルとURLをコピーしました