米の流通に見る、常識とは違う現実とは?

ビジネス
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは~!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、みずきです😊今日は米の流通についてちょっと面白い話をしようと思うんだけど、最近、米価の上昇が止まらないっていうじゃない?特に、日本の備蓄米の流通状況が大変なことになってるみたいで、ちょっと気になっちゃったのよね。さっそくその件について、私なりに考えてみたので、共有するね!✨

まず、私たちが知ってるお米って、店頭で普通に簡単に買えるものだけど、実はその流通にはかなりややこしいルールがあるんだよね。たとえば、農林水産省が発表したデータによると、最近の備蓄米の流通量がほんのわずか1.4%にしか届いてないらしいの!これって、私たちがスーパーに行った時に見かけるお米とは別の世界の話なのかな?🤔

コメの高騰を受けてのことだと思うけど、特定の小売店では備蓄米がたった数袋しか入荷しなかったり、ものすごい早さで売り切れたりしているみたい。どうしてそんなことが起こるのか、ちょっと考えてみたんだ。

まず第一に、何と言っても流通の経路がめちゃくちゃ複雑なのが一因。普段私たちが買うお米は、普通の流通で来るけど、備蓄米は政府からの放出が必要で、特別な手続きがあるからなんだって。🍚🚚えー、そんな面倒なことがあるの!?って驚きよね。

それに、業者が米を集荷して、精米して…って、普通の取引とは違うプロセスがあるから、時間もかかっちゃう。たしかに、そう言われると、お米の流通が遅れるのも納得だよね。特に、落札したお米が小売店に届くのが6月以降になるとか、ちょっと待ち遠しいかも!😳

それから、備蓄米を放出するには、特定の条件が整わないといけないのも、ちょっと厄介。日本の政府は、お米を売り渡すときは入札制にするっていう決まりがあって(これって、国有財産だから仕方ないのかもしれないけど)、大きな集荷業者のみがその権利を持ってるってわけ。なるほど、少数の業者が大きな権力を持っているのね…。733だけでは足りない気がする~😩

そして、一番気になるのが、最近の米価。さすがに、この高騰を食い止める策が必要だと思うんだけど、どうしたらいいのか悩ましいところ。政府が買い戻し条件を見直すってなると、議論も必要になるだろうし、すぐには変えられないのが現実なのかなぁ…。でも私たちは、お米が大好きだから、なんとか手に入れられたらいいなぁって思うよね。

てなわけで、米の流通や価格の問題を考えてみたけど、実は私たちが普段食べているご飯の裏側には、こんなにたくさんのルールと取り決めがあったんだね。なんだか奥が深いなぁと思いませんか?

最後に、私はお米好きなので、より安くて美味しいお米が手に入るように応援したいな!みんなも一緒に美味しいご飯を食べるために、何かアクションを起こさないといけないかも!😄ではでは、また次回のブログでお会いしましょうね!

タイトルとURLをコピーしました