こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、れなです。最近、東京都が全都立学校に生成AIを導入するというニュースが飛び込んできましたが、これってかなりクールな話だと思いませんか?😊 だって、14万人もの子どもたちがAIを使って学習するなんて、未来の教育が現実になる瞬間を目撃している感じがしますよね!みんな、AIと一緒にお勉強したいって思ってるのかな~?
まず「都立AI」という名前自体がワクワクしますよね!このAIサービスは、コニカミノルタジャパンが開発したもので、授業や探求学習に利用される予定なんだって。確かに、AIがいれば資料作りや作文もサクサク進むし、教職員の事務仕事も楽になるんじゃないかな?なんか、未来から来た教師に教えてもらえるような感覚になるかも?(笑)
それに、AIの進化って止まらないし、すぐに新しい機能が追加されたりするから、今後のアップデートにも期待大だよね。チャット機能があるから、テキストだけじゃなくて画像を使った入力もできるみたい。授業中に「この図を見て、どう思う?」って質問された時、AIが手助けしてくれるなんて夢の話すぎる!
でも、やっぱり気になるのは「安全性」。AIを使うとき、データの取り扱いが心配じゃない?オープンAIのモデルを使って、その上で不適切なやり取りをフィルタリングする機能もあるらしいから、少しは安心できるかも。今の時代、情報セキュリティは欠かせないポイントだもんね。
私は、アナログな時代に育ったから、過去の教育システムと比べて驚くことが多いけど、今の学生たちはAIが当たり前の世界で学んでるんだもん。本当に環境が変わったなって思います。でも、私たちが学生だった頃も、ちょっとしたテクノロジーで夢中になったりしたよね?例えば、携帯電話が普及した時に友達とすぐに連絡が取れるようになったり、SNSでつながれたりすることがどれほど楽しかったか。「えー、そんな時代に戻りたい!」なんて言っても仕方ないけど、やっぱり思い出しちゃうな~。
あと、最近の教育現場って、学ぶだけじゃなくて探求が重要視されているみたい。AIを使うことで、子どもたちがより深い洞察を得たり、新しい視点を広げることに繋がるのは素敵だよね。私も、もっといろんなことに興味を持って、学び続けることが大事だなと感じました。
それにしても、東京の2050年に向けたビジョンには、正直期待しちゃいます!そのためにも、早くからAIを導入して、未来を見据えた教育を進めるって、ちょっと自分自身も描いてる未来にワクワクしますよね。一斉に全校導入なんて、本当にチャレンジングな試みだけど、上手くいけば他の地域でも同様の動きが広がって、国全体がレベルアップするかもしれない。
学校がAIを取り入れることで、私たちの子どもたちの未来はもっと可能性に満ちたものになると思うんです。授業もAIが支えてくれたら、子どもたちは自分のペースで学ぶことができるし、必要なサポートを受けられるようになる。それって、すごく良いことだよね!
私たちの時代にはなかったこの新しいチャレンジ、ほんとに面白い展開になると思うなあ。学校の授業がAIによってどう変わっていくのか、すごく楽しみです!それでは、また次回のブログでお会いしましょうね!ノシ