こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、はるなです。最近、ちょっとびっくりするような調査結果を目にして、思わず考えちゃったことがあるの。私たち、日常的にSNSやネットで情報を受け取ってるけど、その真偽の判断って実はどうなってるのかなってね。
総務省が発表した調査によると、過去に拡散された偽・誤情報の約半分が多くの人たちに「正しい」と思われていたんだって!これ、ちょっと恐ろしい数値じゃない?4人に1人は実際に誤った情報を拡散した経験があるという結果もあって、私も思わずドキッとしちゃった。確かに、私たちも気軽にシェアしたりしちゃうもんね😰
例えば、最近よくTwitterやInstagramを開いていると、友達や流行に乗っかって情報をシェアしたりしているけれど、その情報が本当に正しいのか確認せずにすることも多いかも。特に医療や健康に関する情報は、62.6%も偽情報が混じっていたっていうから、もう本当に気をつけないといけないよね。
最近、友達と話していても、健康やダイエットについての情報が多く流れていることに気づいたの。例えば、ある商品が効果抜群だとか、特定の食材が最高のダイエット食だとか。でも、こういった情報は、信じる人が多かったりするから、感染症みたいに広がっちゃうこともあるのよね。みんなが興味を持つから、ついシェアしちゃう気持ちもわかるけど、その裏側にあるリスクもしっかり考えたい!
真偽を判断する基準として、一番多かったのは「公的機関が発信元」とか、「専門家が言っている」という意見らしいんだけど、これも絶対とは言えなくなってきている時代だよね。考えてみて、たまにニュースで見る誤報とか、やってしまったことあるよね?そんなのを見てると、私たちも慎重にならないといけないなあって思うんだ。
特に、最近の世代がSNSを介して情報を受け取ることが多いから、判断基準も変わってきているみたい。たとえば10代や20代は公的機関や専門家からの情報を重視している一方で、60代以上の人たちは自分の意見や信念と一致する情報を信じやすい傾向があるらしい。ちょっと面白いよね😁。こういう世代間の違いも、情報の拡散に影響しているのかもしれない。
さて、私も自分のICTリテラシーについて考えてみたけれど、35.2%の人が自分の理解力に自信がないっていうのは少し気になったかな。確かに、技術が進化するにつれて新しい情報も増えていくから、常に最新の情報を知っていることって難しい。私も自分の知識を深めるために、ちょっとだけ勉強してみようかなと思ってる!書籍やウェビナー、ポッドキャストなど活用して、自分の視野を広げていくつもり。
そして、やっぱり情報をシェアする際には、まず立ち止まって考えてみることが大事だよね。これ、本当に正しいのかな?ちょっと調べてみようかな?って思うだけで、誤情報の拡散は減らせると思うんだ。
最近、家でもSNSに関する本を読んでるんだけど、これからの時代、ただ情報を受け取るだけじゃなくて、正しい情報を見極める力を養うことが私たちの課題だなって感じるの。みんなも少しずつ、自分の判断力をアップさせていけたらいいなあ。これからも一緒に頑張ろうね!それじゃあ、またね〜!