こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、まゆです!今日はちょっとホットな話題についてお話ししたいと思います!それは、AIによるアート生成とその著作権問題についてです✨最近、皆さんもSNSで「エッホエッホ」と呼ばれるフクロウの画像を見たことがあると思いますが、これにまつわる騒動が話題になっていますよね。私もこのニュースを聞いて、いろんなことを考えさせられました。では、どうぞ最後まで読んでね!
まず、AIによって生成されたアートが私たちの生活にどれほど身近になってきているかを実感します。もはや普通のアートだけでなく、AIが描く絵も選択肢に入っているなんて、本当にすごい時代ですよね!私自身、自分の好きなキャラクターをAIに描いてもらったり、オリジナルのアートを楽しんだりすることがあります。たまには、友達とその作品を見せ合ったりして「この子、意外と上手い!」なんて盛り上がることも。ほんとうに楽しい!(≧▽≦)
しかし、AIアートが生成される背景には、常に著作権の問題がついて回ります。最近の話題になった「エッホエッホ」の件でも、オリジナルの写真を撮影したハニー・ヘーレさんの著作権について思わず考えさせられました。AIが生成したアートの元になった作品の使用に関しては、いろんな意見が飛び交っていますよね。「この作品を使うには許可が必要でしょ?」という声や、「ファンアートなんだからいいじゃん!」という声、どちらも理解できるんです。特に応援の気持ちを込めたファンアートが、制作者にとって悪い先例になることは決してないと思うんですよね。
ここで重要なのは、「商業目的の使用と非商業目的の使用」で、特に商業目的の場合は著作権料の支払いが必要になります。そうじゃない場合はファンアートとして受け取ってもらえたりもするから、そのあたりの境界線が難しいんです💭。「エッホエッホ」を元にしたアートは、確かに多くの人から愛されていて、パロディとして楽しんでいる人も多いですよね。「私ももっと可愛いフクロウの絵を描いてみたいなぁ!」って思うと、非商業的な範囲で楽しみたい気持ちも大きいです。
でも、商業目的にされると、やっぱり話は別。InstagramやTwitterなどでは、アカウントがフォロワーを増やすための手段として、AI生成のアートを利用することがあるけれど、その際にはしっかりとした配慮が必要な気がします。こうしたことに全く無関心では、後々大きなトラブルに発展してしまう可能性だってあると思うんですよね。
アートやクリエイティブな活動は、職業として成り立つ大事な分野ですから、他のクリエイターを敬うことも大切。大好きなアーティストさんには、ノスタルジックな思い入れがあるからこそ、無許可で使うことはちょっとためらいます。アートの創造性をサポートするためには、「応援の声」と「クリエイターの権利」を両立させた道を探る必要があると感じます😊
最近、AIアートの生成が進化し、あらゆるスタイルで描かれるようになった中で、オリジナリティやパーソナリティが重要視されると、本当に思います。私たちもそう感じますよね?インスタグラムやTwitterで散見される一枚の写真が、どこかの誰かの心に触れることで、気持ちや雰囲気が伝わる瞬間があるから、制作者にももちろんリスペクトしたいなと思うんです。
それにしても、フクロウちゃんの「エッホエッホ」には、本当に笑わせてもらいました!このフクロウが可愛いだけじゃなくて、思いもよらない視点からアートのあり方を再考させてくれるなんて、本当に運命的な出会いだと思います✨
これからも、こうした新しい試みがどんどん広まってほしいし、クリエイターとファンが楽しく交流できる環境を作っていけたらいいな! また、皆さんといろんなアートの楽しみ方をシェアできる日を楽しみにしてますね。では、また次回のブログでお会いしましょう!バイバイ!