こんにちは、ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、れいなです!今日はちょっと重たいお話をしましょうか。最近のカヌー大会で起きた転覆事故を知って、私、ちょっとゾッとしちゃったんです。風が強い日って、なんであんなに怖いんだろう?やっぱり自然には逆らっちゃいけないって、改めて思い知らされました。
さて、今ニュースで見たら、なんと京都の久美浜湾で開かれていたカヌー大会が大変なことになってしまったんですって。大会には292人もの参加者がいたんだけど、強風と高波のせいで、42艇が転覆しちゃったの。想像すると、もう心臓がドキドキ!(><)
事故が起きた午前10時頃、主催者から「数十人が溺れている」という通報があったんですよ。私、これを聞いてすぐに、現場の状況を想像しちゃった。波がバシャーンと舟に押し寄せて、舟の中に水がどんどん入ってきて、たまらず転覆!「大変だ、どうなるの?」なんてパニックになる人たちの顔を思い浮かべたら、もう自分のことのように怖くなっちゃった( ;∀;)
参加者の方々はどうしたんだろう…救助された人の声も聞いたけど、「波が高くて、舟の中に大量の水が入ってしまった」とか、「怖かった」とか、もう想像するだけでもゾッとしますよね。この状況下で心臓がバクバクして、どうすることもできない非力さって、本当に恐ろしいと思う…。
それで、結局6人が病院に搬送されたそうなんだけど、幸いにも意識はあったみたい。うん、ちょっとホッとしました。ですが、これだけの人数が関わるイベントで、こういう事故が起こるとは、本当に予測不可能です。自然の中でのスポーツのリスク、私たちはもっと真剣に考えなきゃいけない時期かもしれませんね。
スポーツの楽しさも大切だけど、自然を侮ってはいけないって、改めて教えられた気がします。例えば、私たちも友達と海に行ったりすることがあるけど、そういう時も風や波の状態をしっかりチェックしなきゃ!遊びに行くからこそ、安全第一が大事ですよね。
それにしても、今回の大会、楽しいはずのイベントが一瞬で悲劇に変わってしまうなんて、本当に切ない。大会の主催者の方も、安易な見積もりで大会を開催しちゃったんじゃないかな。準備をしている人たちがどれだけ努力していたか、想像するだけで胸が痛みます。
そして、あますところなく、明日予定されていた大会の中止も発表されました。誰もがカヌーを楽しむために参加しているのに、その楽しさを打ち消すような状況が生じてしまったのは、本当に悲しいことです。
私たち参加者側も、こういうニュースを聞くと、ただの他人事ではないんですよ。自分たちも事故に巻き込まれる可能性があることを、常に考えなければいけません。楽しい思い出を作るためには、その背後にあるリスクを理解することが必要なんです!
だから、自然と遊ぶ時は、しっかりとリスク管理をすることが大事ですね。例えば、海や川で遊ぶ時は、天候の変化や波の状態を常に意識すること、それから、ライフジャケットを着用することなど、基本的な安全対策を徹底しなきゃ!私も、次に海に行く時は、友達に「安全第一!」って声をかけて、みんなで確認し合おうかな~☆彡
こういうことを経験したり聞いたりすると、自然と向き合う勇気や覚悟が必要だって、改めて気づかされますね。もし、あなたがアウトドア好きなら、ぜひこのことを考えてみてください!楽しいを追求するだけじゃなく、安全も守りながら、充実したアクティビティを楽しむことができたら、最高に充実した時間を過ごせますよ!
それでは、今日はこの辺で。引き続き、みんなも安全に楽しく過ごしてね!またね~!