寺の住職との追いかけっこ!掛け軸窃盗事件の裏側を考える

社会
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、りさこです!ヽ(*´∀`)ノ今日は、ちょっと厄介な窃盗事件について考えてみようと思います。最近、滋賀県にあるお寺で、なんとも奇抜な方法で掛け軸が盗まれる事件があったんですって。しかも、その犯人がどこからどう見ても「一般市民」を装っていたっていうから、ちょっと驚きですよね! でも、なんで寺の掛け軸を盗もうと思ったのか、りさこなりに考えてみましたよ。

事件は、ある男が参拝者のふりをしてお寺に潜り込み、時価約100万円もする掛け軸を盗んで逃走したというもの。この男、無職の33歳で、果たしてどんな心境だったのか…想像するとかなり謎ですよね。だって、普通の人なら、お寺って神聖な場所だし、そんなことしないと思いますよ。あ、でも逆に「お金が必要だったから」の一択で、あっさり盗むことに決めたのかなぁ?それとも、お寺の掛け軸が特別に目についたのか……

それにしても、住職さんがすぐに気づいて、追いかけたっていう話には驚かされました!住職が男を車で追いかけて、しっかり取り押さえたって、まるで映画のワンシーンみたいじゃないですか?お寺の住職、頼もしい!(≧▽≦) こんなシーンが現実に起きるなんて、ちょっとしたヒーロー物語ですよね。 いち早く気づいた住職さん、さすがですけど、皆さんもお寺で不審な行動をしている人には少し注意を払った方がいいかもしれませんよ~。

また、この掛け軸って幽霊の絵が描かれていたらしく、見た目も気になるものですよね!どうせなら、その掛け軸をちゃんと展示して、参拝者にも「これ、実はすごいものなんだよ」と紹介できるようにしておけば、もっと人が集まって防犯対策にもなるかも。あ、でもそれだと逆に目を引いちゃうかもしれないか…でも、そういう時のために、もっとセキュリティ対策を強化しておくべきかもですね!

さて、窃盗の動機についてですが、男は「盗んだことに間違いない」と認めているそうで。う~ん、やっぱりお金目的かしら?無職って情報がついてると、どうしても生活が苦しかったのかなって考えちゃいます。あとは、収集癖があったり、自分の中で「これはどうしても欲しい!」って思った瞬間、判断が鈍ってしまって行動に移ってしまったのかも。

個人的には、そういう盗みを働くのではなく、もっと別の方法を選ぶべきだったと思います!もし本気で幽霊が描かれた掛け軸が欲しかったなら、例えば、お寺を訪れて住職にお願いしてみるとか、もっと顕微鏡でも使って掛け軸のことを詳しく教えてもらうとか、そういうストレートなアプローチが良かったかも。何を考えていたのか、本当に謎です。

それにしても、こんな窃盗事件が起きると、世の中がどうなっているのかを考えさせられますよね。最近、犯罪が増えているとは言われているけれど、その裏には様々な理由があると思う。経済的な問題や、精神的なストレスなど、様々な要因が絡み合っているのでしょう。特に若い世代の人たちは、こういう問題にどう向き合っていくべきなのか、真剣に考える必要があるのかな? たまには、自分たちの生活も見直さないといけないかもしれません!

ということで、今回は滋賀県のお寺で起きた掛け軸窃盗事件について、めっちゃざっくりと考えてみました!やっぱり、お寺って神聖な場所だからこそ、心が休まるみたいな空間であってほしいよね。もし、これから参拝に行く方がいれば、ぜひ大切にしてほしいなぁと思います!それでは、また次のブログで会いましょうね~!(≧▽≦)ノ

タイトルとURLをコピーしました