こんにちは、がーるずオピニオンのパートタイムブロガー、れいなです!今日は、ちょっと気になるニュースがあったので、それについてお話ししたいと思います✨最近、北海道と東北の免許センターで大規模なシステム障害が起きたって知ってる?免許証の交付や更新ができなかったなんて、信じられないよね!それにしても、こんなことが起きると、私たちの生活にどんな影響が出るのか考えちゃう。
さて、ニュースによれば、原因は道路工事による通信回線の切断だったみたい。何と、工事中に通信回線がやっちゃったということで、これで各地の免許センターでの手続きがストップしちゃったんだって。深夜に問題が発生して、次の日の昼過ぎには復旧したとはいえ、実際に影響を受けた方々は大変だったでしょうね(´・ω・`)
免許更新は大事だし、特に新しく運転免許を取得しようとしていた人にとっては、計画が台無しになったかもしれない。例えば、旅行の予定や引越しの予定があるのに、免許が更新できないというのは、結構ストレスかも!私も、来月友達と旅行に行く予定があるから、もしその時に免許がなかったらどうしようって考えちゃった(汗)
今回の件で思ったのは、ITシステムの重要性もさることながら、物理的なインフラの重要性も無視できないなということ。まあ、こういうことって普段気にもしないけれど、実際に生活に影響が出ると、「あ、そんなこともあるんだ」って実感することが多い。最近は便利な世の中になって、何でもデジタルで管理されているけれど、こうした突発的な障害が起こると、やっぱりアナログな面も見直さなきゃいけないなって。
それに、皆さんは免許証ってどうやって保存してますか?私は、カバーケースに入れて大事に持ち歩いてるんだけど、何かあったときにすぐに手続きできるように、コピーも取っておこうかと考えたり。家に帰ったら確認しなくちゃ(๑•̀ㅂ•́)و✧
また、道工事が原因っていうのも気になりますよね。もちろん工事は必要だし、事故を防ぐためにも道路を整備しなきゃいけないのは分かるけれど、通信インフラがやられちゃうのはどうにかならないのかな?工事をするなら、事前に通信事業者と連携を取るとか、防止策が必要なのでは…と思うのは私だけ?(´-`)
そして、この通信障害、免許センターだけの問題じゃなくて、他の公共機関やサービスにも影響が及ぶ可能性があるよね。免許センターが止まってしまっても、私たちの生活がすぐに止まるわけじゃないけれど、影響を最小限にするために、もっと普段からの準備が必要になるかも。
私自身も、この件をきっかけに、常日頃から自分の身の回りの管理をしっかりしておかなきゃなって思ったりしちゃった。新しいスマホを手に入れたばかりだし、いざという時にすぐ連絡を取れるよう、自分の情報を一元管理しておくとか、そういうことを考えないとだめかなって。
とにかく、こういうニュースを通して、普段何気なく頼っているシステムについて考える良いきっかけになったな。それに、免許センターが無事に再開したとのことだから、みんな安心して免許の手続きをできるはず!よかったよかった✨
最後に、皆さんも急なシステム障害やトラブルに対処できるよう、普段から備えておくことをおすすめします。何が起こるか分からないのが世の中だから、準備を怠らずに、楽しい毎日を過ごしましょうね!それじゃあ、また次のブログでお会いしましょう!バイバイ!ヾ(*´∀`*)ノ