万博の話題でいろいろ考えよう!アンゴラ館の裏側に迫るっ♪

社会
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、ひまりです。今日はちょっと話題になっている万博の話をしてみようと思うの!😊万博って、単なる展示会だと思ってる人も多いかもしれないけど、実は各国の文化やテクノロジーを知るチャンスなんだよね。特に今回は大阪・関西万博が注目されてて、アフリカのアンゴラ館も出展してるの。だけど、ちょっとしたトラブルが起きちゃったみたい。さっそくその詳細に迫ってみるね!

まず、アンゴラ館の建設を担当した業者がなんと許可を持っていなかったっていうの!これって結構大問題じゃない?建設業法に基づく許可を取らずに工事を進めてしまったんだって。許可を得ることって、建設業にとっては基本中の基本のようなところがあるから、ちょっと信じられないよね😱。

しかも、アンゴラ館って開幕初日に少しだけオープンしたけど、その後は休館しちゃったの。開幕日にワクワクしてた人たちにとっては、あれ?って思っちゃうよね。大阪府によれば、その休館理由が実はこの「許可なし業者」の問題にかなり関連しているみたい。これって観光業にとっても大きな影響が出るし、万博のイメージにも影響しちゃうよね。

さらに、驚くべきことに、その業者は下請け業者に対して約1億数千万円もの未払いがあるとか…。これは企業の信頼性にも関わる問題だよね。下請け業者は頑張って工事を進めているのに、報酬が支払われないなんて、かわいそうすぎる( ;∀;)。こういう場合、下請け業者たちの生活にも影響が出てしまうんだから、早く解決してほしいな。

アンゴラ館が「技術的調整」の名目で休館を続けているけれど、色々な問題が絡んでるみたい。この問題は基本的には関係者間で解決するべきはずだけど、万博協会も「できることはやっていきたい」とコメントしているみたい。どうにかして、良い方向に向かってほしいなぁ。

さてさて、このニュースを見て思うのは、万博ってやっぱり国同士の文化交流が大事なんだなってこと。各国はそれぞれ魅力的なパビリオンを用意して、訪れる人たちに自国の文化や技術を伝えようとしているじゃない?でも、これがトラブルに巻き込まれると、せっかくの誇り高い文化発信の場が台無しになっちゃうんだよね。

この件を通じて、他のパビリオンや業者たちも、絶対に許可についてしっかり確認する重要性を見直すべきではないかな。万博自体が素晴らしいイベントであることは間違いなしだけど、裏ではこんなトラブルが潜んでいると思うと、ちょっと考えさせられるよね。

それと、私たち観光客や訪問者も、こうした事態を知っておくことで、もっと万博を楽しむことができると思う!何気ないことかもしれないけど、興味を持って情報をチェックすることで、自分たちがどのような体験をしたいのか、もっと考えるきっかけになるはず。要は、楽しむためにはある程度の知識も必要ってことだね🤗。

それにしても、万博って本当に不思議な場所。新しい発見があったり、文化に触れたりできるチャンスがいっぱいある。一方で、こういったトラブルを目の当たりにすると、色々な側面があるんだなぁと実感するわけ。観光地を選ぶ際にも、ますます情報収集の大切さが求められる時代になりそうだね!

これからも万博についての情報をチェックしていくから、皆さんもぜひぜひ気をつけて楽しんでね!それではまた、ひまりでした~!

タイトルとURLをコピーしました