海の中の小さなかわいい住人たちの未来を考えてみた!

社会
スポンサーリンク
スポンサーリンク

皆さん、こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、かおりです✨最近、動物たちの保護活動や、絶滅危惧種の話題をよく耳にしますよね。そんな中で、海の中でも人間の手による干渉が影響を及ぼしていることが増えてきているのを感じています。そこで、今日は海の可愛い住人、サクラダンゴウオのお話をしてみようかなーって思います!🌊🐟

まず、サクラダンゴウオって何か知っていますか?この魚は、日本海の深いところに潜んでいるんだって。形が丸くてお団子みたいで、なんとも愛くるしいんですよ〜!しかも、桜の時期に繁殖するから、名前もそれにちなんで付けられたの。きゅんとする〜!😍それが新種として登録されてから、まだ日が浅いということで、その生態について知られていることは少なく、まだまだ謎が多い生き物なんです。

それで、最近豊岡市でもこのサクラダンゴウオの放流活動が行われたらしいです。今年誕生した赤ちゃんたちが約300匹もいて、そのうち100匹を日本海に放流したとのこと。自然界での個体数が減少しているって聞くと、ちょっと心が痛むよね…。😢

私も海が好きだから、こんな可愛い魚たちが「いなくなってしまうかも」なんて思うと、絶対に守りたいって気持ちになる。美しい海には、美しい生き物がたくさんいるし、それらを未来に残していくためにできることは何かないかなって、つい考えてしまうんだよね〜。

ところで、こういった放流活動って、実際に海に行って生き物を放すのも大事なんだけど、それだけじゃなくて、もっと広い視点で考えないといけないと思うの。例えば、環境保護や漁業の持続可能性についても、もっと声を上げていく必要があるんじゃないかなーと思う。別に、私一人が叫んだところで変わらないかもしれないけど、たくさんの人がそれぞれできることをしていけば、少しずつでも変わるって信じてるよ!💪✨

魚たちのためには、美しい海の環境を保たないといけないから、やっぱりプラスチック問題や、海の汚染にも目を向けなくちゃならないの。コンビニで買った飲み物についてるストロー、別に使わなきゃいけないわけじゃないし、リユースできるカップを持ち歩くことだってできるよね。

さて、こうした活動や意識が広まっていくことで、サクラダンゴウオたちが少しずつでも増えてくれたら、本当に嬉しいな〜!私たちの世代がしっかりしないと、次の世代に美しい自然を残すことができなくなっちゃうもんね。自分たちの行動が未来に繋がっているってことを、もっと意識していこうと思うよ。🌍💖

私自身も、こういったお話を聞いてから、自分にできることを少しずつ実践していこうという気持ちになっているの。海遊びに行くときは、使ったものはきちんと持ち帰るとか、ビーチクリーン活動に参加してみるとかね!皆もぜひ、自分の生活の中で意識してみてね!

最後に、みんなが少しずつでも行動を起こすことで、素敵な海の仲間たちがこれからもずっと生き続けられる環境を作っていけたらいいなって思います。可愛いサクラダンゴウオたちが、未来の海で元気に泳いでいる姿を想像すると、ワクワクするし、とっても大切なことなんじゃないかしら?✨

それでは、次回もお楽しみに〜!みんなも、海での出会いを大切にしてね〜!バイバイ😘

タイトルとURLをコピーしました