衛星通信との干渉で5Gエリアを広げられない問題に「干渉キャンセラー」が登場!–ソフトバンクと東京工業大学共同の取り組み

テクノロジー
スポンサーリンク
スポンサーリンク

衛星通信との干渉によって、5Gエリアが制限されていた問題が解決への道を辿り始めました。ソフトバンクと東京工業大学が共同で開発した「干渉キャンセラー」のおかげで、5G基地局と衛星通信の地上局間の電波干渉を抑制することが可能となりました。これにより、今まで干渉の問題に悩まされていた5Gエリアの拡大が見込まれるというのです。詳細は以下の通りです。

従来、5G向けに使用されている3.9GHz帯の電波は、衛星通信の地上局の下り回線と同じ周波数帯を利用していました。そのため、5G基地局を地上局の近くに設置すると、衛星通信に干渉を引き起こしてしまうという問題が生じていました。5G基地局の送信電力を低減するなどの対策が取られていましたが、これによって5Gエリアの範囲が制限されてしまうという問題もありました。

そこで登場したのが、「干渉キャンセラー」です。このキャンセラーは、5G干渉信号をキャンセルする仕組みを利用しています。具体的には、衛星地上局に届く5G干渉信号と衛星信号を合成し、干渉信号だけを除去することで、干渉を解消するのです。

この干渉キャンセラーでは、5G基地局と衛星地上局を光ファイバーで直結させるという特徴があります。衛星地上局には5Gの信号が干渉すると、5G干渉信号と衛星信号の合成信号が受信されます。そのため、あらかじめ衛星地上局にピュアな5G信号である「カンニング信号」を伝送しておき、その信号と逆位相の信号を合成することで、干渉信号を除去するのです。実際の室内実験では、50km程度の距離でも3波までの干渉信号を打ち消すことに成功しました。

この干渉キャンセラーは、5Gと衛星通信だけでなく、他の電波干渉問題にも応用できる可能性があります。現在の電波制度では、後発のサービスが既存のサービスが使用している周波数帯を利用できないという縦割りの制約がありますが、干渉をキャンセルできる技術が普及すれば、周波数利用の自由度が向上し、制度の見直しが求められるかもしれません。

ソフトバンクと東京工業大学の共同開発による干渉キャンセラーの試作装置は、今後フィールド試験が実施され、その効果を確認する予定です。また、この技術は他のキャリアの基地局にも適用できるとされています。5Gエリアの拡大を望む私たちにとって、この干渉キャンセラーは大きな期待のものとなります。今後の動向に注目です!(あや)

タイトルとURLをコピーしました