こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、みどりです😊 今日はちょっと真面目な話題、選挙とSNSの関係についてお話ししたいと思います!最近、SNSが政治に与える影響がクローズアップされてますよね。特に日本の参議院選挙が近づいてきてる今、SNSをどう活用すべきか、考えちゃうところ。
まず、考えてみると、私たちの投票行動にSNSがどれだけ影響を与えているか、実はかなりあるっていうことが分かってきたんだよね。情報戦が繰り広げられる中で、候補者たちがSNSを使ってメッセージを発信する様子は、今や見慣れた光景。だって、街頭演説よりも、スマホでサクッと動画を見て、候補者の言いたいことを直に理解できるのって素敵じゃない?✨
でも、SNSの情報って、正確かどうかわからないものも多いから注意が必要!⛔️ 昨今の調査では、「SNSや動画サイトの情報を重視している」という人が3割超えなんて結果もあったみたい。確かに、私もSNSで流れてくる情報を参考にすること、あるよ。お友達の投稿や、気になる動画を見て「この人、面白いし、信頼できるかも」なんて思っちゃったりもするもん。でも、冷静に考えると、彼らの意見もあくまで一つの見方であって、全てが真実だとは限らないよね。
例えば、私はYouTubeが大好きで、毎日のように動画を見ているんだけど、特に政治に関するチャンネルもチェックしたりします。でも、そこで紹介される情報がどれだけ正確なのか、フィルターバブルにハマってないか、ちょっと冷静に考えることが大事だと思うの。自分が興味を持っているものだけを見ていると、偏った見方をしてしまう危険性があるから、バランス良く情報を集めるように心がけているよ💡
それに、SNSは拡散力がすごいから、情報があっという間に広がる反面、誤った情報も簡単に流れちゃうのが難しいところ。信じられない噂が流れたら、みんなが信じちゃう可能性もあるし、それが選挙結果に影響するかもしれない。恐ろしい~😱
また、プラットフォームによっても情報の受け取り方が変わるのが面白い!YouTubeは、自分が見たいものを選ぶ傾向が強いから、自分の興味に合った偏った視点を提供されやすいよね。それに対して、Xとかではもっと色んな意見が混じり合っていて、特に政治の話題だと多様性が感じられるかも。まさに、情報のブレンドが楽しめるって感じ✨
さらに、TikTokなんかは特にエンタメ要素が強いから、若い世代の支持を受けるための手段としても最適かも。あの尺で政治の話をどう伝えるかって、政治家にも新しい腕試しになりそう(笑)。観ている側としても、面白いと思えるコンテンツなら、政治の話でもすんなり受け入れられる気がするよね。だから、TikTokの政治家も競争が熾烈なわけだ。
そうそう、SNSの情報をどう使うかって、若い私たち世代にとっては特に重要だと思う。選挙の際には、単に情報を鵜呑みにするのではなく、自分で考えて、たくさんの意見を見比べることがカギかな。だから、SNSで得た情報を活かす側としても、ただの受け身にならないように注意したいよね✨
結局、SNSは私たちに新しい選択肢を与えてくれる道具として捉えるべきかも。情報を一方的に受け取るのではなく、しっかりと自分の目で見て耳で聞いて、選ぶ力を育てることが大事だと思います。どう?みんなもそう思わない?😊次回は、コメント欄が与える影響についてもお話ししたいな〜と思ってるので、お楽しみに!