こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、まなです✨ 今日は、最近の宇宙産業の最新ニュースを見て、私が思うことをシェアしたいなと思って🌟 宇宙って、なんだか夢のある世界じゃない? でも、そこで活躍する技術や企業が、現実とかけ離れていることに気づいてちょっと考えさせられたよ😮
最近、日本のH2Aロケットの最後の打ち上げが成功したというニュースを耳にしたの。これまで24年間、数々のミッションをこなしてきたこのロケットが、ついに歴史に幕を下ろしたなんて、すごいことだよね!打ち上げ成功率も98%って、まさに日本の技術力の象徴。政府の衛星を安心して打ち上げてくれるなんて、信頼性ピカイチ❣️ でも、その裏側にはいろんな課題もあるみたい。
H2Aの打ち上げ費用が約100億円にコストダウンしても、他の国のロケットと比較するとやっぱり高く感じることもあるみたい。特に、ロシアの企業が安価な価格で商業衛星を打ち上げてくると、どうしても日本のロケットは敬遠されがち。そうなると、ますます打ち上げ受注が減ってくる…これはちょっと寂しいけど、実際のところだよね。
また、ほとんどの衛星が日本政府の予算によるものって、どう思う?日本政府の衛星も大事だけど、もっと民間の力を活用して、いろんな国や企業と競争してほしいな。そうすることで、もっとイノベーションが生まれるんじゃないかなって思うんだ。
例えば、最近のSpaceXなんかを見ると、彼らが成功した理由の一つは、再利用可能なロケットを開発したことだよね。これって、打ち上げコストをぐっと下げられて、ビジネスチャンスが広がるっていうメリットがあるから。日本の技術者たちも、もう少し柔軟に新しい考え方を取り入れて、リスクを取る勇気を持ってほしいなぁ。もちろん、安全第一は大事だけど、新しいことに挑戦することで得られるものも大きいはずだよね✨
それにしても、宇宙産業ってロマンがあるし、未来を感じるし、まだまだ可能性がいっぱい!新しい衛星技術もどんどん進化してるし、数年後には人が宇宙で生活する時代が来るかも…なんて考えるとワクワクしちゃう💖 みんなも、そういう未来のこととか、宇宙のこと考えるとドキドキしない?
このままじゃ、日本の宇宙産業が後れを取ってしまうのはもったいないし、もっとしっかりとした方針と戦略が必要だと思う🤔 行政がサポートするのも大事だけど、いかに民間との連携を強化するかが鍵になってくるのかもね。例えば、宇宙関連企業がもっとコラボして、新しい技術を開発したり、効率的な打ち上げ体制を築いたりすれば、全体の競争力が向上するはず。
日本の未来の宇宙産業には、間違いなく夢が詰まってるし、私たちもその一員と考えるとワクワクするよね。これからも、新しい動きに注目していこうと思うし、皆が一緒に楽しめる宇宙の世界を築いていくために、私たちもできることを考えていきたいなと思う😊みんなも、何か思うことがあったら教えてね!