ニュースの未来:広告収入と読者の選択について考える

ビジネス
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、ゆうこです♡ 最近、ニュースを取り巻く環境について考えることが多くて、特に広告収入と有料購読の違いについてとても興味深いなと思ったので、今日はその辺りを掘り下げてお話ししちゃおうかな〜と思います!✨

最近の調査によると、ニュースを読んでいる人の中で、有料ニュースサービスを利用している人はほんの一握りなんですって。しかも、全体の6%もいないという結果が出ていて、ちょっとびっくり!どうしてそんなに少ないの?って疑問に思ったんだけど、なんだか無料で情報を得られることが当たり前になっているからかもしれないよね。

私自身も、普段はスマートフォンでSNSを確認したり、ポータルサイトで気になるトピックスをチェックすることが多いし、あまりお金を払ってまでニュースを読むっていうと「イマイチ損した気分になるかも…」って思ってしまうのが正直なところ。友達とおしゃべりしていると、「無料で読めるならそれで十分!」って意見もちらほら。

でもさ、こういう考え方って、一見便利に思えるけど実は大きなリスクをはらんでいるんじゃないかな~と思うの。特に、フィルターバブルとかエコーチェンバー現象のことが気になる!自分が見たい情報だけを選んでしまうことで、偏った情報しか得られなくなっちゃうのはちょっと危険だよね。気づいたら、自分が知らない世界や意見にアクセスできなくなっちゃうかも。

媒体によって運営の仕方が全然違うのも、興味深いポイントよね!新聞社系のサイトなんかはペイウォールを採用していることが多いけど、それってニュースの価値をしっかりと評価している証拠なのかな~と思ったり。一方で、雑誌や週刊誌系だと、広告モデルが主流だから、スポンサーに左右されてしまう部分が多いかもしれないし。

それにしても、今の若い世代がどんなメディアを利用するかって、本当に面白いよね!20代以下の人たちは圧倒的にSNSを利用していて、そこで流れてくる情報に頼っているケースが多い。ただ、そのSNSから流れる情報も、どうしても身近な人たちの意見や趣向に偏りがちになるから気をつけたいところ。

逆に、30代以上の方々はポータルサイトから情報を収集する傾向が強いというのも納得。私も大学生の頃は、ポータルサイトでニュースをチェックして、該当ライブドアやヤフーニュースなんかで流行りの話題を知ることが多かったし。これが良いか悪いかはともかく、各年代のメディアの利用傾向が如実に分かれているのが面白いところ。

さてさて、そんな様々な媒体のメリット・デメリットがある中で、私たち読者がどうやって情報を選ぶかってすごく重要なポイントだと思うんだ。情報の価値を認識してお金を払う気になれるかどうか、つまりニュースを提供する側と受け取る側の関係性が今、変わろうとしているのかもしれないね。

結局は、自分が何を大切にしたいのか、何を知りたいのかっていうことが大事なのかな!無料で得られる情報もたくさんあるけど、質の高い情報を知りたいと思ったら、それなりに対価を支払う姿勢が必要なのかも。私も、これからどんな形でニュースに向き合っていくのか、自分自身で考えていきたいな!だって、自分の未来に関わる重要な選択だもんね♡

ということで、今後もぜひ自分の好きな情報を見つけつつ、それに対する考え方も変化させていきたいなって思います!みなさんはどう感じますか?これからも、私と一緒に色々なお話ができたら嬉しいです!またね〜!(ノ≧∀≦)ノ

タイトルとURLをコピーしました