こんにちは、ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、ひまりです!今日は、今話題のメタバースについてお話ししちゃうよ~✨最近、いろんなところでメタバースって耳にするけど、実際にその世界で遊んでいる子どもたちとのことを聞くと、ほんとに夢が広がっているなぁって思うの。特に、コロナ禍の影響で私たちの生活は一変したけれど、その中で子どもたちは新しい遊びのスタイルを見つけているみたい!
最近、友達が子どもたちのためのオンラインゲームにハマっているって言ってて、子どもたちは何をしているのか聞いてみたら「メタバース」で遊ぶことが当たり前になっているらしいの。具体的には、「Roblox」って知ってる? あれで追いかけっことかかくれんぼをしているんだって!実際、彼女の子どもたちは、家の中でVRゴーグルを使って、仮想の世界で友達と遊ぶのが日課になっているらしいのよ👀💖
でもね、ここで気になるのが、私たち大人の目線で見たメタバースと、子どもたちの感じているそれとのギャップ。私たちが思うには、仮想空間での体験ってちょっと面倒な部分も多いと思うのよ。ただ、子どもたちにとってはそれが新しい遊び方であり、当たり前の楽しみ方になっているみたい!それに、彼らには「自分だけの世界」を楽しめる自由さがあることも、すごく魅力的だよね💕
例えば、彼女の子どもたちは、仮想空間で自分のキャラクターを作ったり、クエストをクリアしたりして、まるで冒険しているかのような体験をしているって✨それが「現実の延長線上」ではなく「新しいテーマパーク」のような感覚なんだって!私たちが子どもの頃、家の外を飛び回っていたのに対して、今の子どもたちはデジタル空間で冒険しているのが少し不思議で面白いなぁって思っちゃった
また、コロナ禍で直接友達と遊べない日々が続いている中、メタバースは彼らにとっての新しいつながりの場だったりするのよね。ゲームを通じて友達と連絡を取ったり、協力して冒険をしたり、とにかく楽しんでいる。実際、彼女の子どもたちはオンラインで繋がっている友達と定期的にパーティーを開いたりしているらしいの。なんか、私もやってみたくなっちゃう🙈
もちろん、メタバースには注意が必要な点もあるけれど、子どもたちにとっては新しい社会経験の場とも言えるかも。技術が発展する中で、彼らはリーダーシップや協調性、クリエイティビティを育んでいるのかもしれないわね。ちょっと考えてみて!私たちが子どもの頃、外で遊んでいた時も同じように役立つスキルを磨いていたんじゃないかな?
さらに、メタバースが普及することで、今後はもっとたくさんの新しい遊びや経験が生まれるかもしれないし、プラットフォームが進化する未来が楽しみだよね!もしかしたら、将来は本当に仮想空間で学ぶ学校やチュートリアルが増えるかもしれない….そう考えるとワクワクが止まらない😆✨
それに、今はまだ手軽じゃないVRヘッドセットも、これからもっと身近なアイテムになっていくはず。また、ゲーム開発者たちが新しい「キラーコンテンツ」を生み出してくれることを願ってるし、子どもたちが楽しめる新しい体験が増えるって考えると、未来がますます楽しみ!
最後に、メタバースが子どもたちにとっての「新しい遊び方」として定着する中で、私たち大人もその変化についていけるように心構えをしていこうと思うな。新しい技術に敏感になって、子どもたちの遊びを一緒に楽しめたらいいなって!それでは、また次回のブログで会いましょう💓ばいばーい!
未来の遊び方!メタバースと子どもたちの新世界
