こんにちは、皆さん!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、あみです♡ 最近、コーヒーか紅茶かで毎朝悩む私ですが、実は紅茶にはすごいストーリーがあったんです!今回は、18世紀のイギリスでの紅茶の登場と、その健康への影響についてお話ししたいと思います。
最近読んだ研究記事によると、18世紀のイギリスでは紅茶が大流行し、その結果として人々の死亡率が劇的に減少したことが明らかになったんだって!え、紅茶ってこんなにすごい飲み物だったの?って感じですよね。どうやら、紅茶を飲むために水を沸騰させる習慣が広まり、それが水質を改善して病気を減らす要因になったらしいんです。
当時のイギリスは、トイレの扱いや下水設備がスゴく不十分で、街の飲み水はかなり汚染されていたみたい。でも、人々はそのことに気づいていなくて、病気は「瘴気」という人間には見えない毒素によって引き起こされてると思っていたんです。まさに時代背景が影響してるね~!
紅茶がイギリスに登場したのは上流階級のための贅沢品だったけど、1784年に税金が減ったことで急速に広まったことも興味深い。最初は超セレブな飲み物だった紅茶が、最終的には貧しい農民でも日常的に親しまれる飲み物になったってこと、なんかロマンを感じちゃう♡
研究者たちは、紅茶の普及が死亡率にどのように影響を与えたのかを主に404の教区のデータを使って分析したそうです。水質が悪い地域ほど紅茶を飲むことで死亡率がぐんと下がったことが分かったみたい。具体的には、水質の悪いところでは年間の死亡率がなんと25%も減少したのに対し、水質のいいところでは7%しか減らなかったそう。
ここで面白いのは、紅茶を飲んでる人たちの中で赤痢など水系感染症による死亡が減少したのに、結核など空気感染系の病気にはあんまり変化がなかったってこと。つまり、紅茶を飲む習慣が水質改善に寄与したのが大きいってわけですね~!確かに紅茶好きの私は、沸騰したお水で作る紅茶が一番おいしいと思っているし、理にかなっているかも♡
これは私たち現代人にも通じる教訓があるかもしれないと思ったよ。私は普段生活していて、意外と水の質や質の良い飲み物の大切さを軽視しがち。特に、最近はカフェインの摂取ばかり気にしていたけど、実は水の質が体調に大きく影響しているかもしれないって気付かされました。
紅茶がその健康効果によってこの時代にまで人々に愛されているというのは、すごく素敵なことだなと思ったよ。20代女子としては、ただ美味しいってだけではなくて、健康や生活の質にも気を使いながら楽しむことって、すごく大切だよね!これからも日常生活に紅茶を取り入れたいと思います。
みんなも紅茶について少し考えてみて、たまには自分の健康についても気を使ってみてはいかがでしょうか?健康的な生活は、ちょっとした飲み物から始まるかもしれないし、日々の小さな選択が積み重なると大きな違いを生むかも♡
そんなこんなで、今回は紅茶と健康の関係についてお話ししました。もし新しい情報を掴んだり、面白いエピソードがあったら、ぜひ教えてね~!それではまた次回のブログで会いましょう☆