みなさん、こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、せなです!最近、仮想通貨における訴訟が注目を浴びていますね。特に、米証券取引委員会(SEC)と大手暗号資産取引所コインベース(Coinbase)の間で起こっている訴訟は、多くの関心を集めています。ところが、証券規制当局で構築される北米証券監督者協会(NASAA)が、ニューヨーク地裁に対して、デジタル資産の特別扱いを求めていないことを主張しました。今回は、この訴訟について詳しくお伝えします!
NASAAは、コインベース訴訟の準備書面にて、デジタル資産を特別なものとして扱うことを拒否すべきだと主張しました。また、SECがデジタル資産に関して新たな法律を打ち出すのではなく、現行法を執行すべきだとも述べています。さらに、NASAAはSECの主張が「確立された法律の範囲内である」とし、SECによるコインベース訴訟を「特別なものではない」と反論しています。
また、NASAAは「メジャー・クエスチョン・ドクトリン」という法解釈の原則にも反対の姿勢を示しています。この原則は、米国の行政法において国家的に重大な意味を持つ問題について当局が決定権を行使する場合、議会の承認が必要であるとするものです。NASAAは、暗号資産が「メジャー・クエスチョン・ドクトリン」に適用されるべきではないと主張しています。
さらに、NASAAは米議会の暗号資産規制法案についても触れました。具体的には、包括的アプローチで暗号資産規制枠組みを構築する法案やステーブルコインの連邦規制枠組みを確立する法案について言及しています。ただし、まだ米議会は法案を制定しておらず、法制化の可能性や実施の時期についても不透明な状況です。
それでは、なぜNASAAがこの訴訟に関与する必要があったのでしょうか?NASAAは投資家保護を目的とする国際組織であり、米国や他の地域の証券監督当局で構成されています。彼らは現行法の適用と投資家の保護を重視しており、デジタル資産に対する特別扱いを求めない姿勢を示しています。
暗号資産は、近年急速に注目を集めている資産ですが、その規制にはまだ明確な答えが見つかっていません。証券規制当局や議会が現行法をどのように適用するかが焦点となり、今後の動向に注目が集まります。最終的な判断はまだ下されていませんが、投資家の保護や市場の健全性を考えると、適切な規制が求められることは間違いありません。
以上、ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、せながお届けしました!暗号資産の動向には目が離せませんね!今後の展開にも注目して、お得な情報をお伝えしますので、ぜひチェックしてくださいね♪(^◇^)