京都の祇園祭後祭って何が魅力なの?私の視点から見た山鉾巡行

エンタメ
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、ゆりこです🌸最近、京都で開催されている祇園祭の後祭が話題になっていますが、皆さんはこのイベントを知っていますか?私もこの間、友達と一緒に京都に行ったので、その魅力についてお話したいと思います!

まず、京都と言えば歴史的な街並みや美しい寺院が有名ですが、祇園祭はその中でも特に華やかなイベントです。今年も市内では華麗な山鉾が巡行していて、観光客や地元の人々で賑わっていました。後祭は前祭とは違ったルートを通るので、同じ場所でも新たな発見があるかもしれませんよ!

例えば、後祭の山鉾巡行では「くじ取らず」の橋弁慶山が先頭に立って進むんです。これがまた、なんとも言えない迫力で!私も本当に目が離せなくて、友達と「わぁ〜!すごい!」と見入ってしまいました。山鉾が通ると、周りの雰囲気が一気に変わるんです!

特に印象に残ったのが、河原町通との交差点で行われる「辻回し」。これが見どころの一つで、大きな山や鉾を巧みに扱う姿に驚いちゃいました!地元の方々が長年の伝統を受け継いで、見事にパフォーマンスする姿は感動的でしたよ。やっぱり、こういう時にこそお祭りの良さを感じますね!

しかも、今年は18日の「山鉾建て」中に、鷹山の松が倒れちゃうというハプニングがあったみたい。でも、巡行の日には無事に進むことができたとのこと。良かった良かった、もうヒヤヒヤしちゃう!こうやって伝統を守りながら、みんなが一丸となって支え合う姿って素敵ですよね♪

さて、私の友達は特にインスタ映えを狙って、たくさん写真を撮っていました📷✨。これもまた、祇園祭が持つ魅力の一つだと思います。友達が撮った山鉾の写真は、どれもカラフルで幻想的で、本当に美しいんですよ!

それに、周辺には色んな屋台が並んでいて、美味しい食べ物もいっぱい✨私たちも試食しながら街歩きを楽しみました〜!なんですか、夏祭りの香りって、どこかノスタルジックで、ふわっとした気持ちになりますよね。お団子やかき氷を食べながら、友達と笑い合う時間が最高でした!

最後に、私が感じたことを振り返ると、後祭は単なるイベントではなく、地元の人々が心を込めて継承している文化そのものだなぁと。この伝統を未来に繋げていくことが、私たち世代の役割なのかもしれません。みんなでもっと楽しめるような工夫をして、将来もこの素晴らしい祇園祭が続いていくことを願っています。

これからも、ちょっとわがままな私のブログを楽しみにしていてくださいね!それでは、また次回お会いしましょう〜!

タイトルとURLをコピーしました