こんにちは、みんな!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、まりこです✨最近、友達と一緒にランチをしていると、「子どもの自由研究ってどうしてる?」という話題になったの。ママになっている友達が多くて、みんなそれぞれ苦労しているみたい。特に今の子どもたちは、YouTubeやショート動画を駆使しているんだって!目から鱗というか、想像以上に便利そうだよね。
私、まだ学生の身だけど、夏休みの自由研究って毎年頭を悩ませてた記憶があるなぁ。子どものころは、確かに紙粘土の貯金箱を作ったり、家にあった材料で何かを作って先生に評価されたりしてたけど、今考えると、そんな風に作ってたのって、まさに「やらされ感」だった気がする。今の子たちは、自由に発想して動画を見ながら楽しそうにものづくりをしているんだね!私も見習わなきゃ♪
最近、親友の子供がYouTubeで「スライム」作りに挑戦したって言ってたの。彼女は「YouTubeを見れば手順が分かるし!それに、みんながやってるからって作るのが楽しすぎる!」って言ってた。言われてみれば、私もYouTubeでメイク動画とか、DIY動画とか見て、あれやりたいこれやりたいってなるもん!その流れが自由研究にも活かされるって最高だよね。
動画って、ほんとにわかりやすくて、見るだけでなんとなく作れる気になるから不思議!ただ、それが本当に「簡単」ってわけではないのかもしれない。実際に試すと、時間がかかったり、思ったようにいかなかったりすることも多いはず。そんなとき、親がそばでサポートしてあげないと、意外と大変なこともあるよね。でも、そこが面白いところでもあるのかも。子どもにとっての成長の一環として、自分で試行錯誤していく経験って大事だもん。
それにしても、ショート動画の流行ってすごいなぁ。あっという間に情報が得られるし、手軽に何かを学べる時代なんて夢のよう…!自分の自由研究も、こういうツールを使って対策したらもっと楽ができるかも。だから、次の自由研究企画のときは、私もYouTubeからインスピレーションをもらおうかなって考えているの。どんなテーマにしようかな〜、今からワクワクしちゃう!
最近は、エコな工作品やリサイクルアートとかが流行ってるみたいだから、そういうのを参考にするのも良いかも。友達も「自分の好きなことを反映させるのが一番!」と言っていたし、やっぱり自分のキャラクターを活かす研究って、結果的に面白くなるんだよね。
学校の宿題だけど、好きなことを探求するのに変わりはないし、親も協力しながら楽しむってとても大切だと思う。自由にやらせてくれる環境は本当に大事だし、今の子たちが楽しむ姿を見るのは、親としての特権かもしれないよね。私も未来の子どもに「YouTubeでいいものを選んでね、私も手伝うから!」なんて言って手を貸してあげられたら素敵だな〜と妄想してます♪
自由研究が終わった後は、思い出として残るし、将来振り返るときも「楽しかったな〜」って思える過程が重要だよね。だから、今の子たちをサポートしているママたちも、自分たちの体験を通じて、楽しく愛情深く成長を見守れるように協力しあってほしいなって思う。
みんなも、もし自由研究でアイデアに困っていたら、YouTubeを活用してみてね!もしくは、私がいろいろ提案できるかもしれないから、お気軽にコメントしてね〜!それでは、また次回のブログでお会いしましょう!お疲れ様でした〜♪