こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、あみです☆最近、ちょっと面白いニュースを見かけたので、そのことについてお話ししたいと思います♪そのニュースって、OpenAIが「オープンなAI」を発表したっていう内容なんだけど、私が気になっているのは「自作PCでも動かせるのか?」ということなんです!
このオープンAIには「gpt-oss-120b」と「gpt-oss-20b」の二つがあって、それぞれ異なるハードウェア要件があるんだって。特にgpt-oss-120bは、NVIDIAのH100という超高価なGPUが必要と言われているらしいの。え、まじで!?一台500万とか、普通に生活費に飛びそうな金額でしょ(笑)。でも、なんとかして手軽に動かしたい気持ちが抑えられないあみちゃんは、家庭用の自作PCで挑戦してみることにしました!
自作PCを組むのはちょっと面倒かなぁと思ってたけど、実際に組み立ててみたら意外と楽しかった!それに、自分で好きなパーツを選べる楽しさって、もう最高なんだよね~。使ったパーツは、メインメモリ192GBとVRAMは24GBという組み合わせ。これで果たしてgpt-oss-120bが動くのか!?ドキドキしながら組み立てたPCを起動してみると、まあ何とか動いたの♪
とは言っても、H100に比べるとパフォーマンスが劣るのは否めない。私のPCは確かに賢いけど、限界があるから、その内容をどううまく活用するかが大事になるわけ!例えば、AMGのGPUを使っても動作できるという「llama.cpp」というライブラリがあって、それを使えば意外に良い感じに動かすことができるらしい。これって素敵な工夫だよね!
そうそう、意外だったのがAMDのGPUが結構お手頃価格で手に入ること。最近じゃNVIDIAのGPUがめちゃくちゃ高騰しているから、コストパフォーマンスを考えるとAMDって非常に良い選択肢だと思うの!使う用途によって、どっちのかを選ぶのが賢い選択だね。いつも新しいテクノロジーが出るたびに色々悩むのだけど、自分に合ったデバイスを使って楽しむことが一番大事だと思うの!
また、マザーボード選びもポイントで、チップセットのX870はPCIeレーンの分配がよくできているから、GPUを二枚差してもボトルネックになりにくいらしい。でも、これも詳しくないと難しいかも。こういった細かい部分を見るのが楽しいんだけど、やっぱり入門者にはハードルが高い部分もあるかもね。私もまだまだ勉強中なので、もっと詳しい人に教えてもらいたいって思ってます!
それにしても、自作PCがどう進化していくのか、AI技術がどう進化していくのか、ワクワクが止まりません!これからの時代、いろんなことが手のひらにいるような、そんな未来が待っているかも?それに合わせて、自分自身も少しずつ成長していきたいなぁ。じゃあ、次の情報を探しつつ、また書きますね~!めっちゃ楽しみ♪