鉄道好きの大学生たちの窃盗事件から考える「友情」と「モラル」

社会
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、まゆです~♡ 今日はちょっと重たい話題をお届けしちゃいますが、若い世代の心の内を見つめるいい機会になるかなと思っていますよ!

最近、鉄道好きの若者たちが絡む犯罪がニュースに取り上げられたんですけど、ちょっと信じられないなぁと思いました。そんなことする理由って、何なんだろうって考えちゃいますね。友達が増えるのはすごく嬉しいことだけど、それが悪い方向に進んじゃうと怖いですもんね。って思っているのは私だけかな?

数名の大学生たちが、鉄道の撮影スポットで顔見知りになり、そこからどんどん仲良くなって、挙げ句に犯罪に手を染めてしまう…って、なんだか寂しいお話。鉄道を愛する気持ちは一緒でも、その道を進むかどうかは自己責任。私たちが友達や仲間を持つことの重要性って、そのつながりが正しい方向に導いてくれるかどうかが大事なんじゃないかと思うんですよね。

私の場合、友達と一緒にカフェ巡りしたり、新しいファッションやメイクを試したりするのが大好きなんです♡ 最近はインスタ映えも気にしちゃって、楽しいこともいっぱい!こういう素敵な活動の中で出会った人たちとはお互いの趣味や価値観を共有することができて、本当に楽しいですよ。たまに、遊びすぎてお財布がスッカラカンになることもあるけど、友達との思い出とかつながりは何物にも代えがたいですからね!

それに、私たちの世代ってSNSが普及しているから、友達を作るのも簡単になった反面、良い影響も悪い影響も受けやすいんですよね。つい数年前、SNSを通じて知り合った友達と一緒に旅行に行ったりして、自分の世界が広がったのはめっちゃ楽しかったなぁ。でも中には、SNSの中でのやり取りや仲間意識が間違った方向へ進んじゃうこともあって…。

このニュースを見たときは、「あぁ、そういう友情もあるんだなぁ」と思いつつも、ちょっと考え込んじゃいました。鉄道って、実際に乗って風景を楽しんだり、撮影したりするのが本来の楽しみなのに、そこから犯罪に発展してしまうなんて、なんだか悲しいよね。

ところで、私の友達の中には「撮り鉄」って言われるほど鉄道に夢中な子はいないんだけど、もし自分がそんな子と仲良くなったら、どういう風に絡むんだろう。影響しあう中で、友情が深まったり、逆に悪い道に引き込まれちゃうことって十分にありえると思うの。やっぱり、友達の持っている価値観や趣味って、自分自身にも影響を与えるから、選ぶのが重要だなって思うこともあるよね。

自分を大切にすることも、周囲の影響を考えた上で大事にしなきゃなんだなぁって、最近特に感じることが増えました。たまには自分を見つめ直す時間も必要だし、何かしらの影響を受けることで成長できるのも事実。でも、犯罪に手を染めることで得られる友情って絶対に続かないし、いずれ自分に返ってくるだけだもんね。

最後に、このニュースを通じて「友情」と「モラル」について考えるきっかけにしてみませんか?皆さんも、自分を大切にしながら素敵な仲間たちと過ごしてくださいね!それでは、また次回のブログでお会いしましょう~☆

タイトルとURLをコピーしました