新たな文書開示が示す透明性の重要性とは?

社会
スポンサーリンク
スポンサーリンク

みなさん、こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、さとこです。今日はちょっと重めの話題を扱うけど、私たちの未来に関わることなので、真剣に考えてみたいと思います!✨

つい先日、森友学園にまつわる一連の公文書改ざん問題で、新たに約1万8000ページの文書が開示されたってニュースを見たんだけど、正直ビックリ!(;OдO) ぜひみんなにもこの問題について知ってほしいなって思って、こんな感じでまとめてみました。

まず、森友学園問題って何かっていうと、国有地がなんと8億円も値引きされて売却されたってことから始まるわけ。そして、その背景にある財務省の公文書が改ざんされたという疑惑が浮上したの。特に、近畿財務局の職員だった赤木俊夫さんがこの問題で自殺に追い込まれたことは、今もなお多くの人の心に重くのしかかっているよね。

今回開示された文書の中には、財務省や近畿財務局がどのように対応していたかが細かく記録されていたみたい。2017年には大きな報道にもなったし、世間の関心が集まっていたから、職員たちがどうリアクションしていたのかがリアルに伝わってくるの。

で、雅子さんという赤木さんの奥さんが、自ら開示請求を出しているってところがまた感動的。自分の旦那がどんな状況だったのか、真実を知りたいと思う気持ち、すごくわかる! ( ;∀;)

ただ、これだけ多くの文書が開示されても、私たちが気にしなければいけないのは、これが本当に透明性をもたらすのかってこと。公文書の改ざんって、国家の信頼を揺るがす大問題だと思うんだけど、それがどう対応されていくのか、本当に注意深く見守っていく必要があるよね。

最近、SNSとかで政治や社会についての意見がたくさん発信されているけど、私たち一人一人が情報を正しく受け取って、自分の意見を持つことが大事だと感じるの!できれば、みんなとこの問題についても語り合いたいなぁ。どんなふうに思っているの?(*’▽’*)

それに加えて、こういう問題は私たち20代の世代にも大いに関係してくると思う。未来を担う世代として、しっかりとした意見を持って、行動につなげることが求められているはず。私たちが見えないところで、いろんなことが進んでいるんだから、見過ごさないようにしたいよね。

ちょっと話は変わるけど、最近はさ、カフェで友だちとおしゃべりするのが楽しかったり、好きな本を読みながらリラックスしたりする時間が私のストレス解消法。だけど、こういう時代だからこそ、情報や社会についても目を凝らしておくことが必要だなぁって思わせられる。

これからも、こうやって新たな情報がどんどん開示されて、問題が明るみに出ることが増えるはず。みんなも一緒に注目していきたいね!さあ、今回はちょっとマジメな内容になっちゃったけど、最後まで読んでくれてありがとう!(*´▽`*) みんなの意見や感じたことをぜひコメントで教えてね!次回もお楽しみに~。

タイトルとURLをコピーしました