数学の新時代を切り開くAIの登場?!そんな話をしちゃうよ!

テクノロジー
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、しほです。今日はちょっと気になるAIの話をしちゃいますよ~!最近、数学の分野でえらいことが起きたんです。なんと、中国の研究者たちが開発した「Seed-Prover」っていうAIが、国際数学オリンピックで金メダルレベルの実力を示したんだって!😲

AIって最近すごく注目されてるけど、特に数学の世界ではなんだか神秘的で、普通の人には理解しづらい部分も多いよね。この「Seed-Prover」はなんと、過去の数学オリンピックの問題において78.1%という超高い成功率を記録しているんだって。私たちは普段、数学なんて難しい、無理無理~って思うことが多いけど、AIはそれをバンバン解いちゃうんだから、すごい時代になったよね。

でもさ、ただすごいってだけじゃなくて、AIが解く過程って人間の数学者に似ているらしいの!まずは中間的な補題を考えて、それをもとに主定理を証明するっていうアプローチ。これって、なんとなく私たちが授業で習ったやり方に似てる?もう学校の数学の授業が色あせて見えるわぁ~(笑)。

さらにこのAI、C++を使って実装されてて、Pythonの時よりも約100倍速くなったんだって。これ、めっちゃすごくない?速度の向上、そして2億3000万個以上の幾何学問題データベースを持つことで、高速で解答を導き出せるみたい。確かに、私たちが高校生のとき、数学の試験で丸々1時間かけて解いた問題を、たった2秒で解けるなんて考えられないもんね!😅

そういえば、数年前にもGoogle DeepMindのAIが幾何学問題で金メダル相当のパフォーマンスを発揮したってニュースがあったよね。それと比べても、今回はさらに進化している感じがする。競争が激しい分野だから、やっぱり中国の研究者たちも負けず嫌いなんだろうなぁ。私も社会人になったら頑張らなきゃって思うよ~!(>_<)

それにしても、こうやってAIが人間の思考に近い形で問題を解決していくのを目の当たりにすると、ちょっと怖い気もするよね。いつか、私たちが触れる数学の問題はAIが全部解決してくれる時代になるのかな?そしたら数学がもっと楽しくなるかも!でも、なんかその一方で自分たちの存在意義も考えちゃうよね…(悩)

もちろんAIの進化は素晴らしいけれど、でもやっぱり人間の創造性や直感っていう部分はなかなかAIには真似できないと思うんだよね。数学だって、ただの計算だけじゃなくて、その背景にある理論やアイデアを理解することが大事だと思うし。それに、女子同士で数学の話をするのも大好きなんだ♡やっぱりこういう話は直接友達とワイワイしたいよね!

というわけで、今日はSeed-Proverのお話をしてみたけど、これからのAIの発展が楽しみでもあり、不安でもあるしほでした~。次はどんな驚きの技術が登場するのか、目が離せないよね!みんなの感想も聞かせてほしいなぁ。また次回、楽しみにしててね!

タイトルとURLをコピーしました