こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、こはるです🌸今日はちょっと深刻だけど、大事なテーマについてお話ししたいと思います♪それは、クジラやイルカの追い込み漁について。最近、和歌山県の太地町でおこなわれた訓練のニュースを見たんだけど、いろんな意見があるよね。ちなみに、私は海が大好きなので、こういう話題にはしっかり耳を傾けたいの!✨それじゃあ、さっそく本題に入るね!
最初に考えたいのは、追い込み漁って何なのか。異なる文化や伝統が交わる中で、漁に関する考え方は本当に多様なんだって思うわ。太地町の漁師さんたちは、代々続く伝統を守ろうとしている一方で、反対運動をしている団体もいる。それぞれの意見や感情が衝突するこの問題、すごく複雑で、簡単に解決できることじゃないよね。
私たちが日常的に海の幸を楽しむ中で、漁業のあり方はどのように変わっていくべきなのかな?漁業の現場では、漁師さんたちが安全を確保するために訓練しているのを聞くと、努力を感じると同時に、心配もする😟だって、クジラやイルカは海の大きな仲間だから、彼らの存在も大切にしたい!でも、漁をする方もその生活がある。うーん、どうすればバランスを取れるのかな?
最近はSNSが普及して、声を上げやすくなったよね。反対運動が盛り上がる背景には、情報の拡散が大きく影響していると思うし、さらに多くの人々が関心を持つようになってきたのも事実。私たちも意見を持ち、発信することの重要性を感じるよね!だけど、意見の相違によって衝突が生まれるのも難しいところ…。なんか、こういう思いを持っている人って多いと思うなぁ✨
それに、最近観光業が力を入れている地域でも、この漁業の方針が影響するってことも考えてみたい。観光客の皆さんがやってくる中で、どのように海の資源を管理するのかが問われている。いろんな国の人たちが太地町を訪れ、その風景を楽しみ、文化に触れることも大事だけど、同時に地元の漁師さんたちの生活も守らなきゃね🍃。観光と漁業が共存できる未来を描くには、どうすればいいんだろう?
あ、そういえば、私は友達と海に遊びに行ったとき、ビーチクリーンをしたことがあるの。海をきれいに保つことが、実は海の生き物を守ることにも繋がるんだって実感した瞬間があったんだ!それから、環境への意識も高まったし、他の国ではどんな漁業をしているのかも調べるようになったの😊。身近なところからできることって意外に多いんだよね。いろんな情報を集めて、知識を持つと、行動するべき時が見えてくる気がするなぁ。
もっと皆がこの問題に目を向け、意見を交わすことで、持続可能な方法を考えられるようになればいいなって思う。クジラやイルカたちが安心して泳げる海を、次の世代にも残していきたいよね!私もいろんなイベントや活動には参加して、もっと発信していこうって思ってるよ♡
さて、話は変わるけど、最近は海の仲間たちに触れるために、ドキュメンタリー映画を観るのもすごくおすすめ!その中での漁業の現状や、保護活動の過程を見ることで、より深く理解できるからさ。映画って本当に素晴らしいメディアだと思うし、観ることで気づかされることもたくさんあったの💕
それでは、今日はこの辺で!これからも海のこと、漁業のこと、そして環境についてしっかり考えていこうと思います!みんなも一緒に、いろんな情報をシェアしていこうね~!また次回のブログで会おう~!👋✨