こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、りんです♪最近、徳島県内で約1700軒が停電になってしまったみたいで、そのニュースを聞いたとき、ちょっと驚いたの。これって、私たちの日常生活にどんな影響があるのか考えちゃった!今回は、そんな話をしてみたいと思います。
まず、停電が起きると、私たちの生活はどうなるのか。一番大きな問題は、やっぱり電気が使えないこと!お料理ができなかったり、テレビが見れなくなったり、SNS更新ができないなんて、考えるだけでドキドキしちゃうよね(´д`)特に、最近はリモートワークやオンライン授業が当たり前になっているから、停電になるとみんなが困っちゃう。私も、友達とオンライン飲み会をする予定があったらどうしよう……なんて思っちゃったよ。
電気を使うことが普通になっているけど、もし停電が続いたら、どうやって暮らそうか?そう考えると、日常的な電気の大切さを改めて感じるんだよね。例えば、冷蔵庫の中の食材がダメになっちゃうし、スマホも充電できないし、ほんとに不便(;д;)これが数時間だけなら我慢できるかもしれないけど、もし長引いたら……自主的にキャンプをする気分で生き延びるしかないかも(笑)
それに、こういうニュースが流れると、やっぱり社会全体のインフラについても考えなきゃいけないなって思うの。私たちが豊かな生活を送るためには、電気ってなくてはならない存在だから、これを支えている人たちの働きも本当にありがたいよね。停電の原因が何か分からないけど、その修理や点検にあたる電力会社の方々には感謝の気持ちでいっぱい。ほんと、トラブルシューティングのプロフェッショナルだと思う。
それから、今回の停電が発生したことで、地域の人たちの助け合いも素敵だなと思うの!たとえば、近所の人が元気に声をかけてくれたり、一緒にランタンを囲んで楽しく過ごしたりするかもしれない。意外とそんな非日常的な瞬間が絆を深めるチャンスになるかも。私も、もしそんな場面に遭遇したら、「一緒におしゃべりしよ!」って誘いたい(*≧∀≦*)
停電という非日常の出来事が、私たちに何か大事なことを教えてくれるとしたら、それは「普段の生活に感謝すること」なのかも。何気ない日常がどれだけ大切で、どれほど恵まれているかを見直すきっかけになったら、ほんと素敵だよね。次回、電気がピカピカって点灯した瞬間に「あぁ、戻った!」って思うことで、普段の生活のありがたみを感じることができると思うんだ。
これからも、こういう出来事があったときには、冷静に対応しつつ、周りの人とも協力し合っていきたいな。停電が発生してしまった地域の人たちが、早く普通の生活に戻れますように、心から願っているよ。これを機に、みんなで助け合う社会が広がったら嬉しいな♡
それでは、また次回はもっと楽しい話をしていきたいと思います!りんでした♪