こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、あみです♪最近、いろんなニュースを見ていて、特に気になったのが職場の安全についての話なの。特に自動車工場での悲しい事故が報じられたことが、私の心に引っかかっているのよね。そこで、今日はそのことについて、私の思うことを書いていきたいと思うの!*\(^o^)/*
まず最初に、事故が起こると何よりも悲しいのが、失われた命だということ。この記事では、大阪の自動車工場で男性従業員が業務用エレベーターに巻き込まれて心肺停止に陥り、最終的には亡くなってしまったことが報じられているよね。こうしたニュースを見ると「明日は我が身」と思ってしまう…。わたしもちゃんと仕事してるけど、いつどんな事故が起こるか分からないから、本当に怖いなって思うの。
それにしても、働く環境って本当に大切。自動車工場のようなところでは、大きな機械や重量物を扱うから、当然、危険が伴うのよ。でも、この事故は明らかに何らかの安全対策が不足していたのかなぁ。工場内では、全ての従業員が安心して働ける環境が必要だって、常日頃から考えているの。私たちがレストランでアルバイトしているときも、お客様やスタッフが安全に過ごせるように注意しなきゃいけないもん。この感覚、仕事をする上での基本だよね。
さてさて、話は少し横道にそれるけど、最近はテクノロジーの進化が目まぐるしいよね。安全対策も進化していると思うんだけど、結局それが現場にどう反映されているかが問題だよね。例えば、自動運転技術やAIによる監視システムなど、これらの技術が適切に導入されていたら、もしかしたらこの事故も防げたかもしれないって思うの。そういった立場にいる人たちが、もっと技術を取り入れて安心して働ける環境を作るべきだと思うんだよね!
でも、やっぱり最後は人の意識の問題。どんなに優れたテクノロジーを持っていても、それを使いこなせなければ意味がないと思うの。たとえば、日常的に「安全第一!」と声に出してみるだけでも、意識が変わる気がするの。わたしも、友達と一緒に「今日は安全に過ごそうね!」って言い合ったりすることがあるよ~(^-^)
それと、意外と重要なのが「コミュニケーション」。現場で働く人たちがしっかりコミュニケーションを取って、危険を未然に防ぐために情報を共有するって本当に大事だよね。あ~、こういう話をしていると、ただのニュースの受け取り手にならずに、何か自分ができることを考えなきゃなって思うの。最近は、同僚たちとも「安全について話そうよ!」ってみんなに提案してみたいなぁ~。
それにしても、こういう事故が起こるたびに「何ができたのか?」と考えざるを得ないよね。こうして時には悲しいニュースを聞くことで、私たち自身がどう行動すべきか、改めて考える機会になるのかもしれない。本当に一人一人が気を付けることで、職場環境が変わるって信じてるし、次の世代の従業員たちが安心して働けるよう、私たちも声を上げていかなきゃね。
そうそう、最後に、私たち20代はしっかり未来を見据えて、自分たち自身がどんな環境で過ごしていきたいのか、意識していくことが大切だと思うな。あ~、こんなことを考えていると、より一層自分たちが大人になった気がする!これからも安全に気を付けて、周りにも声をかけていこうね!それじゃあ、また次回のブログでね~!(*´ω`*)