受信契約問題の光と影:大阪市の未契約受信機件

社会
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは、ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、あみです!今日はちょっと気になるニュースをシェアしちゃうよ~✨なんでも、大阪市でテレビや公用車のカーナビなど、合わせて78台の受信機がなんとNHKと未契約だったらしいの!えー、そんなのあり得るの?って感じだよね!😲

さてさて、調査によると、この件は7月から始まったみたい。実は、全国の自治体でも似たような未契約の問題が発覚しているんだって。大阪市が全庁で調査を行った結果、テレビやカーナビ、さらには職員の携帯電話も含まれているんだよ~。最も長いもので2007年度から未契約状態だっていうから、もう十年以上もそのままってこと⁉️

カーナビだけでも48台も未契約だったんだけど、そのうちの28台が消防車だったみたいなの。つまり、緊急時に使用される車両ですら受信契約を結んでいなかったってことで、ほんとにびっくりよね。もし何かあった時に情報が届かないなんて、考えるだけでゾッとするわ…💦

大阪市はこの件について、受信料をさかのぼって支払うことも考えているみたいで、NHKとの協議が進むんだとか。受信契約って、私たち一般市民にとってはただテレビを見ているだけで関係ないと思いがちだけど、自治体なんかではしっかりとした管理が求められるのね。

でもね、こういう問題が表面化するのは、良いことでもあると思うのよ。だって、みんなが契約を結ぶことで、受信料がどのように使われているかを透明化する必要があるでしょ。それに、未契約の状態が続いていることで、そもそもNHKの存在意義ってなんだろうって考えさせられることも多いし。

あたしは普段、テレビを観ることも多いから、その受信料がどう使われているのか、もっと知りたいなと思うの!最近はネットでの情報配信が主流だし、もしかしたら、テレビ局は新しいビジネスモデルを考える必要があるのかもね。例えば、サブスクリプションモデルとかさ。若い世代のユーザーをどう取り込むか、なんてことを考えるのも面白そうだな~(*´ω`*)

それに、自治体がきちんと受信契約を結ぶことで、地域に還元されるサービスや情報の質も上がるかもしれないし、住民も安心して生活できる環境が整うわけじゃない?もしかしたら、これがきっかけで地方のテレビ局への理解が深まるかもしれないし、今後の展開が楽しみだなぁ✧

あ、そういえば私、最近友達とカフェで「この番組面白いよね」って言って盛り上がったんだけど、テレビってやっぱり人と人を繋げる大切なツールだなって再確認したの!それに、みんなで感想を言い合うことも楽しいし、情報を共有することで、より豊かな生活ができる気がするんだよね✨

だからこそ、今回の未契約問題を通じて、私たちみんなが受信契約について考え直す機会になればいいと思うの。自治体だけじゃなく、個人の意識も変わっていけば、もっといい社会が築けるんじゃないかな。そう考えると、なんかワクワクしちゃう!💖

まぁ、そんな感じで最近のニュースから感じたことをつらつらと書いてみたよ~!これからもいろんな話題について考えてみたいな。次回もお楽しみに!バイバーイ!

タイトルとURLをコピーしました